Everything should be as simple as it is,but not simpler.


『理系のためのプレゼンテーション能力アップ』みたいなことを教えているという女性が引用した、アインシュタインの名言です。


その字幕に『できるだけシンプルに、でも省略はダメ』と出てて、感動したわけですよニコニコ


それで他の名言は、と探すと、


Education is what remains after one has forgotten what one has learned in school.

教育とは、学校で教わったことを忘れた後にその人に残っているものだ(my意訳)。


おおおっっヘ(゜ο°;)ノ

まさにこれは、『なぜ勉強しなくてはいけないの?』の答えだ!!

学校でつめこんだ事柄そのものを覚えている事は大切じゃない。
でも、壁にぶち当たった時、どう乗り越えるかを考えるための武器として。
いい教育を受けていることはとても有利に働くと思う。

学校も先生も友人も嫌いな人も。
親も家族も近所の人も。
勉強もお稽古事もお手伝いもアルバイトも恋愛も、環境まで含めて、大人になるまでの時間は全て『教育』だから。


そういえば私は以前、
『モノより、想い出』
というコマーシャルが嫌い、と書いたことがあった。

モノより、想い出より、もっと大事なものがあるだろう、と。

大人が子供に教えなくちゃいけないのは、
『人として生きる愉しさ』
そして、『生きる姿勢』だ。


別に、人間が偉いなんていうつもりはさらさらないが。

せっかくこんな身体、こんな感覚器、こんな脳を持っているのだからひらめき電球
…まぁその性能は様々だけどあせる

フルに活用したいではないかニコニコ


そういう私の気持ち。
自分ではこうやって長々と説明しなくてはいけない(それでもわかりにくい(笑))考えを。

アインシュタイン先生は、ワンセンテンスで表してくれる訳だ。


天才って、ハンパねぇ(。-∀-)