さてさて。
④までほとんど前置きみたいなもんでしたが( ̄▽ ̄;)
本題の『肛門科で手術を受ける』についてです。
肛門科で手術。
まず、手術になることのある病気その1
【痔核(いぼじ)】
これが手術の対象になるのは、
・血が止まらない時
・痛みがつらい時
そして、
・『もうっ
排便の度にこんなでっぱり出てきちゃうの、ジャマッ!!
もうイヤッ
』
っとなった時
痔核は悪性の病気ではないので、『自覚症状の改善』が主な目的になります。
『たまに血が出る』くらいなら薬で。
『時々結構血が出るけど、脱出はほとんどない』なら硬化療法(注射)で。
それぞれ、入院なしの治療です。
でも、硬化療法をしても血が止まらない場合は
手術という選択肢が出てきてしまう
痛みや腫れも、薬で治る(改善する)ことはかなり多いけど。
改善しなければ手術、かな
もちろん日帰りでできる手術もある。
代表的なのが、
・『血栓性外痔核』に対して行われる『血栓除去手術』
肛門の外にできた『血栓』の上の皮膚に局所麻酔をして、皮膚を切開し下の血栓をハサミなどで除去してしまう。
肛門の外の皮膚の『切り傷』だけで済むため、通常は日帰りで行えます
ただし、『肛門の外に出来たものだけ』が対象です。
・程度の軽い『脱出性内痔核』に対する『ALTA四段階注射療法』
痛みをほとんど感じない内痔核に、四段階に分けてジオン注という薬を注入し、痔核を縮小させる治療です
よく効く注射なんですが、『内痔核』部分しか小さくしないため、外痔核成分を伴うものには行えない
これ以外の日帰り手術としては、『PPH』とか『ゴム輪結紮術』『内視鏡的痔核結紮術』などがありますが。
以上の日帰り手術のどれでも、どうしても治せない程度(形態)の痔核というのが残ります
『日帰りでは治せない痔核』を治したい場合に行われるのが『入院痔核根治手術』な訳ですね
④までほとんど前置きみたいなもんでしたが( ̄▽ ̄;)
本題の『肛門科で手術を受ける』についてです。
肛門科で手術。
まず、手術になることのある病気その1

【痔核(いぼじ)】
これが手術の対象になるのは、
・血が止まらない時

・痛みがつらい時

そして、
・『もうっ

排便の度にこんなでっぱり出てきちゃうの、ジャマッ!!
もうイヤッ

っとなった時

痔核は悪性の病気ではないので、『自覚症状の改善』が主な目的になります。
『たまに血が出る』くらいなら薬で。
『時々結構血が出るけど、脱出はほとんどない』なら硬化療法(注射)で。
それぞれ、入院なしの治療です。
でも、硬化療法をしても血が止まらない場合は

手術という選択肢が出てきてしまう

痛みや腫れも、薬で治る(改善する)ことはかなり多いけど。
改善しなければ手術、かな

もちろん日帰りでできる手術もある。
代表的なのが、
・『血栓性外痔核』に対して行われる『血栓除去手術』
肛門の外にできた『血栓』の上の皮膚に局所麻酔をして、皮膚を切開し下の血栓をハサミなどで除去してしまう。
肛門の外の皮膚の『切り傷』だけで済むため、通常は日帰りで行えます

ただし、『肛門の外に出来たものだけ』が対象です。
・程度の軽い『脱出性内痔核』に対する『ALTA四段階注射療法』
痛みをほとんど感じない内痔核に、四段階に分けてジオン注という薬を注入し、痔核を縮小させる治療です

よく効く注射なんですが、『内痔核』部分しか小さくしないため、外痔核成分を伴うものには行えない

これ以外の日帰り手術としては、『PPH』とか『ゴム輪結紮術』『内視鏡的痔核結紮術』などがありますが。
以上の日帰り手術のどれでも、どうしても治せない程度(形態)の痔核というのが残ります

『日帰りでは治せない痔核』を治したい場合に行われるのが『入院痔核根治手術』な訳ですね
