人間の体内時計は、概ね25時間周期で動いていることが知られています。

季節ごとに日照時間が変動する自然環境に適応するには、24時間カッチリ刻むより、少し長めの時計をセットしておいて毎日リセットしていく方が都合よかったと考えられています。


放っておけば一日に1時間ずつズレていくところ、暗いところにいた後で目に強い光を浴びるとリセットされ、ほぼ24時間周期になります。

毎晩きちんと暗くして眠り、朝起きて太陽の光をあびるとちょうど良いことになります。


ただし、夕方以降に似たようなことが起こると、逆に1時間延びて26時間周期になってしまいます。夜中にコンビニなどへ行ったり、パソコンやケータイをいじりすぎるのは要注意。また、食事の摂取も時計に影響を与えることが知られています。


体内時計が狂うと、睡眠障害や自律神経失調、内分泌(ホルモン)の病気、そして精神神経疾患が現れやすくなります。


基本的な考え方としては、毎日、きちんと一定時間の睡眠時間を確保しましょう。睡眠時間を削って目先の何かをこなしても、身体を壊しては元も子もありません。

分っていても眠れないという場合は、まず無理をしても眠りたい時間の15時間前に起床すること。運動などをして眠りやすい状態にもっていくのが有効です。


アルコールに頼ると睡眠の質が悪化するのでおすすめできません。

なお、眠りを誘うホルモン「メラトニン」を増やすために、日ごろからメラトニンの材料になる食べ物、具体的には牛乳、大豆などを多めに摂るよう意識するのもいいかもしれませんね。


就寝や起床の時間が一定しないと、疲れがたまるだけでなく、疾病リスクが高まるという見方もあります。WHOや、日本の調査でも、夜勤で働く人にはガンや心疾患のリスクが高い傾向にあるのではないかという報告があります。


なかなか難しい問題でもありますが、体調を崩したときには、体内時間を正常に戻すことが結局は大切なのかもしれませんね。


※参考:ロハス・メディカル 7月号「不規則な生活なぜ悪い」