松島病院グループでは基本月1回、全職員対象の勉強会を行っている。




うちのクリニックは他の施設と診療時間が少し違うので、勉強会に直接参加できない場合がある。


そういう時は、録画した勉強会のDVDを後でまわしてもらって見る訳なんだけど。




先月も参加できなかったのでDVDをみんなで見たのだが。




。。。。。。。。




うーん。。。


新しい発見が何もない。退屈で寝そうになってる職員がたくさんぐぅぐぅ




もちろん、全職員を対象とするのだから、難しさはあるけれど。


せっかくの勉強会なんだから、ひとつでも新しいものを拾いたい訳よDASH!




みんな、仕事で疲れてるしね。もう帰りたいのに。


その時間を使って、自分を励まして出席するわけだからビックリマーク




そう、人は何故勉強するのか?


必要だから?しなきゃいけないから?


もちろんそれもあるけれど。




以前、子供が


『何のために勉強しなきゃいけないんですか』と呟くTVコマーシャルがあったっけ。


今でもよく


「こんな勉強、一体なんの役に立つんだよパンチ!」っていう中学生、高校生の言葉を聞くけど。




私の個人的な意見としては。




人間は、退屈がつらい生き物だ。


退屈で死んじゃうこともあるくらい、退屈が苦手な生き物だ。




じゃぁ、退屈しないためにはどうしたらいいか?


私の答えは、『引き出しを多く持っていること』なんだよねニコニコ




引き出しがないと、何を考えてもすぐに手詰まりになる。


何が起こっても、それをストックしておくところがなければ、次に活かすことができない。




退屈したときに、引き出しを開けて中身を調べても何も入ってない。そもそもあけられる引き出しがなければ、自分から退屈を埋めるアクションが起こせないから、全て他人任せ、運任せ。




『なんかおもしれーことない?』


ふふん、そんな簡単に見つからないよーっだべーっだ!




んで結局、他人が考えた退屈しのぎをするとなると、その使用料が発生する=金がかかる=他人から巻き上げよう=非生産性の連鎖が起こるわけだ。




勉強なんて面倒なことをしなくても。今はなんでもインターネットで調べられるよと言ったって。


膨大な情報の中から自分の欲しいものを見つけるには、せめてインデックスが必要だ。


『このあたりを開ければ、自分が欲しいものが見つかる』という勘が必要だ。




だから、新しい勉強をすることというのはすなわち『引き出しを作る』または『インデックスをつける』という作業に相当する。




んで、新しい引き出しを作るには、中にしまうものが必要なのに。。。それがないと、がっかりするわぁ。




そうなのよ。


勉強を続けるには、楽しみが必要。それが『目からウロコ感ラブラブ




何でもきっとそうだと思うの。


本を読む、音楽を聴く、ゲームにはまる、お稽古事をする、運動する。


すべて、「目からウロコが落ちる=今までの自分じゃなく、バージョンアップする」のが快感。それが継続のコツ。




ブログもそうだと思うのねニコニコ


『このにゃんこかわいーーーっドキドキ


『この記事面白いーーーっ音譜




って思ってもらえるよう、これからもがんばりたいなぁと思っておりますドキドキ