前回は、『ゴマはそのまま食べても、中にあるはずの栄養素は取り込めなくて、全体として食物繊維のような働きだけをして出て行ってしまう』という話をしましたが。
私が気になっているのが、『とうもろこし』
・・・・あれって、そのまんま出てきません?![]()
とうもろこしって、『穀物』に入ってるんですよね。主食になってたり、パンを作ったりする国もあるでしょう?
あと、コーン油というのも作られるくらいで、リノール酸という脂肪分も豊富。ビタミンにミネラルなんかも多くて、非常に良い食べ物・・・なんですが。
※参考資料・とうもろこし百科
でもね。
大好きなんですが私、これを食べると、たくさんの粒がそのまんま出てくるんです。8時間~12時間くらいで![]()
・・・・あれって。中身、どのくらい吸収してるのかなぁ。
どのくらい、栄養になってるのかしら。
そのままに見えるけど、実際にはぺらぺらの皮だけなのかしら?中身は全部吸収して?
えーと。
とうもろこし100グラム、ちょっと太目のとうもろこし1/2本くらい。
この量で、
カロリーは99キロカロリー![]()
食物繊維は2グラム![]()
ほ、ホントなのかなぁ![]()
これって、すりつぶして、粉にして、ある意味吸収しやすくなってる状態でのカロリーであり、食物繊維の量なんじゃないの?
実際、出てきてしまったつぶつぶのとうもろこしを見るたびに、非常に複雑な気分になるのです。
そもそもカロリー表記って、実際に燃やしたらどれだけのエネルギーになるかということであって。
ブドウ糖みたいに、消化しなくても吸収できるものは、摂取した量イコールすべてエネルギーイコールカロリーなんですが。
例えばお米。
あれ、生のまま食べたって、人間はほとんど消化も吸収もできないから。
カロリー表記に何て書いてあろうが、体内ではゼロカロリー

そういう角度から見れば、とうもろこしのカロリー表示は、消化吸収という点から、怪しくないですかね?
…長くなってきたこのシリーズも、着地点が見えてきました
あと1、2回で目処がつきそうです。もうしばしのお付き合い、よろしくお願いいたします♪
ブログランキング参加中
どうぞぽちっとお願いしますm(__)m
