ところで、食物繊維って、なんで野菜ばっかしなんだろう…って思いませんでした?

肉や魚には無いのはなんでかしらねぇ(?_?)
…ってホントに思ってた私はおバカです(;゜∇゜)

だって、考えてみれば。
食物繊維はつまり、消化できない食べ物部分なんだから。
人の(動物の)主な構成物質であるたんぱく質=アミノ酸で出来ているお肉やお魚は消化できて当然なんですよねニコニコ

動物の構成要素で消化出来ないのは『骨格』の部分。だから、『外骨格』の生き物、例えばエビやカニの殻は消化できないから『食物繊維』晴れ
殻を粉にしたキチン・キトサンとか、聞いたことないですか?あれですよ。

で、植物に食物繊維が多いというのは。
動物にはない構成要素『細胞壁』があるからなのですってひらめき電球

その『細胞壁』そのものが、人にとって主に『非水溶性食物繊維』となるのだそうです!!

あぁ、なるほどっw(*゜o゜*)w
っと思った私でしたo(*^▽^*)o

おしりだって風邪をひく!?-2009101116460000.jpg

『毛はしょうかできるんでちか?』

どうなんだろねちびにゃん得意げ
あんたは毛玉吐かないねぇそういえば。

昔、髪の毛で醤油を作る、って話もあったような…アミノ酸だからできるはずってことで…あれ、都市伝説なのかな(;゜∇゜)

ブログランキング参加中ニコニコどうぞぽちっとお願いしますm(__)m



人気ブログランキング参加中