一口に食物繊維20グラムと言っても、何をどのくらい摂れば20グラムになるのか?という疑問、ありますよねニコニコ

ちなみに、勉強会に来てくれた管理栄養士に、
『普通の病院食って、カロリーとか塩分は気にしてるけど、食物繊維量はどうなの?』
と尋ねたら目
『考えてないと思います』と即答されましたあせる

松島病院では、他の栄養価と同じくらい食物繊維量を重視しますがドキドキそれはやはり痔という病気に対し、食事は治療の非常に大切な部分を占めるからです。

痔になるのは、肛門に負担をかけるから。
もちろん、全く負担をかけない、というわけにはいきません。

極端な話、人間は二足歩行、つまり心臓が上でおしりが下、という姿勢を基本として生活していますから。
重力の関係で、血液は上から下には簡単に落ちますが、下から上にあげるのは大変なのです。

ですから、人間の通常の生活をしているだけでも、夜までには下の方にある血管は膨らんでいると考えられます。

その上に。
一日中立ちっぱなしや座りっぱなしなど血流が悪化しやすい生活をしていたり。
すごく息むような、例えば重いものを持つ、お腹が重くなる妊娠、そして出産などがあったり。

おしりが、痔が悪くなる要因にはそれだけでも十分ですが。

やっぱり、何よりも一番は排便ニコニコ
便秘も下痢も、たまになら仕方ないけども。

いつもいつも便秘では、毎日毎日一所懸命痔を悪化させているのと同じだししょぼん
いつもいつも下痢では、肛門が擦り傷だらけになって、治るヒマがないショック!

排便が悪くなる要因はいろいろあるけれど。
当然ながら食べ物は、その中でも非常に大きく重要な因子です。

だから、松島病院に入院した患者さんには、食物繊維が毎日20グラム以上摂れる食事をしてもらう。

自分のいつもの食事と比べてどうなのか。
『こんなに野菜とか摂らなきゃいけないんだ目ひらめき電球』と実感してもらう必要があるんですねニコニコ

じゃあ何故、普通の病院はそうじゃないの?と栄養士に尋ねたら。
『簡単です。食物繊維まで考えてると、お金がかかるんですあせる』とのこと。

そう、食物繊維を摂るためには、カロリーにはあまりならない野菜やキノコなどを増やすことになるんですね。
その上、塩分も上限内にしなきゃいけないとなると、献立には非常に工夫が必要になる。

そういう訳で、管理栄養士としても、この病院に来ることで、改めて食物繊維について勉強するきっかけになったということでしたニコニコ

あぁ~(;゜∇゜)
20グラムを実感する、の前振りしか出来なかった…ショック!

次回もまた、『20グラムを実感する』です…べーっだ!

あ、じゃあちょっとショーゲキ的な事実を一つひらめき電球

皆様、冷蔵庫に行って、豆腐パックを見て下さい。
豆腐一丁、パックによりますが大抵は200~300グラムくらいですよねニコニコ
ということは、一人が一食で食べる豆腐は、せいぜい100グラムぐらいニコニコ
さて、100グラムの豆腐に、食物繊維はどのくらいでしょう?

答えは…

おしりだって風邪をひく!?-2009092319510001.jpg
(昨日テレビに出てた、眉と富士額が可愛いワンコドキドキあ、本文とは関係ありません音符)

なんと!
絹ごし豆腐で、0.3グラムしかないんだそうです目ショック!!!
20グラムがいかに遠い目標か、分かっていただけましたでしょうか(ノ∇≦*)

ブログランキング参加中ニコニコどうぞぽちっとお願いしますm(__)m

人気ブログランキング参加中