栄養士からの話は主に、やはり食物繊維の話になるニコニコ

食物繊維とは要するに『人間の消化酵素では消化できない、食物中の難消化成分の総称』である。

ここで早くも疑問ショック!
…ってことはつまり、人間にとっては食物繊維として扱われるものでも、他の動物にとっては消化され栄養になることもある。
逆もまた真なりで、人間には消化できても、他の動物の中には消化できず繊維として扱われるものだっていくらでもあるのよねニコニコ

笹は、人間にとっては食物繊維だけど、パンダにとっては主食だし。
人間がこともなく消化する穀物類は、おそらく肉食獣には食物繊維としての働きをするのだろう。

そういえばコアラは、お母さんのうん○を食べて初めて、ユーカリを消化できるようになるんじゃなかったっけ。
コアラに共存する腸内細菌とかの問題だっけかな?

まぁとにかく、消化できないものは、腸内を通過し便として排出されると。
その消化されなかった主なものは『食物繊維』なのだからアップ食物繊維をたくさん摂れば排出される便の量が増えるわけだひらめき電球

逆に、消化の良いものだけを食べてればあせる腸内に残るものが少なくなり、便の量が減る。当たり前の計算であるべーっだ!

『お腹のために、消化の良いものを食べてます』という方へ。
それではうん○は作れませんから~DASH!残念っ!!

ああ~、この食物繊維の話、何回までいくんだろう?とりあえず続くドキドキ

ブログランキング参加中ニコニコどうぞぽちっとお願いしますm(__)m

人気ブログランキング参加中