『~してあげる』という言葉、もともとは丁寧・尊敬語だったということですが、今はこれ、何か嫌なニュアンスありません?
前にテレビでとある金髪の獣医さんが、
「みんなは知らないだろうから教えてあげるけど…」と話し出したのがなんかすっごく感じ悪くて
テレビの前で
「あんたになんか教えていらん!」と変な日本語で叫んじゃいました
本人には悪気はないんでしょうけど、どうなんでしょうね?この言葉遣い。
ちなみに私は、『治してあげる』という言葉が嫌い。ついでに、『治して下さい』と言われるのも実は苦手
病気や怪我は『治してあげる』ものでも『治してもらう』ものでもないと思うんですよね。気を付けるだけで『治る』こともあるし、それが駄目なものは、医療側と患者さん側が協力して『治すよう努力する』ものだと思っているんです。
病気になったのは不運ですけど。
実際にかかっているのは患者さんなんで、本人に治そうという意志がないと、医療側だけの努力ではどうしようもない。
逆に、医療の助けがなければ治らない病気もありますし。
風邪をひいてるのに、休みもせずあったまることもせず、薄着のまま飛び回って『医者なんだから早く治せ』と言われてもねぇ
ちなみに、知り合いの医師で、『癒し』という言葉が嫌い、という方がいらっしゃいます。
『癒し』=『卑しい(賤しい)』に通じる感じがするからなんですって。
結局は、その人がどんな意識で言葉を使っているかということなのかもしれません。
はじめの話の獣医さん、なんか言い方が小馬鹿にしたような感じだったんでカチンときただけなのかもしれませんね
前にテレビでとある金髪の獣医さんが、
「みんなは知らないだろうから教えてあげるけど…」と話し出したのがなんかすっごく感じ悪くて

「あんたになんか教えていらん!」と変な日本語で叫んじゃいました

本人には悪気はないんでしょうけど、どうなんでしょうね?この言葉遣い。
ちなみに私は、『治してあげる』という言葉が嫌い。ついでに、『治して下さい』と言われるのも実は苦手

病気や怪我は『治してあげる』ものでも『治してもらう』ものでもないと思うんですよね。気を付けるだけで『治る』こともあるし、それが駄目なものは、医療側と患者さん側が協力して『治すよう努力する』ものだと思っているんです。
病気になったのは不運ですけど。
実際にかかっているのは患者さんなんで、本人に治そうという意志がないと、医療側だけの努力ではどうしようもない。
逆に、医療の助けがなければ治らない病気もありますし。
風邪をひいてるのに、休みもせずあったまることもせず、薄着のまま飛び回って『医者なんだから早く治せ』と言われてもねぇ

ちなみに、知り合いの医師で、『癒し』という言葉が嫌い、という方がいらっしゃいます。
『癒し』=『卑しい(賤しい)』に通じる感じがするからなんですって。
結局は、その人がどんな意識で言葉を使っているかということなのかもしれません。
はじめの話の獣医さん、なんか言い方が小馬鹿にしたような感じだったんでカチンときただけなのかもしれませんね
