それもコミュニケーションだと思ってみたらどうか? | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

コーチングトレーナー肌勢健二(はだせけんじ)です。

 

お越しくださりありがとうございます♪

 

プロフィールはこちら

------------------------------
 

僕が経営する会社は、リアル店舗の看板や内装をつくる仕事がメインです。

 

最近、その看板の仕事をもっと幅広くやってみたいという社内の声が上がり、珍しくチラシを作成したのです。

 

 

それをポスティングするというので、「じゃあ、それ俺がポスティングするよ!」って言って、9月の下旬から午前中だけ街に出てポスティングをしてみているのです。おーっ!

 

 

(なんでそんな非効率なことしているの?って話はまたいつか)

 

 

 

 

だいたい1回につき2時間くらいしか歩きませんが、それでもその街のつくりや業態の種類などが掴めるようになります。

 

また、

 

飲食店のスタンド看板や、リラク系の看板で、もったいないなと思うものも少なくないことに気づきます。ぐすん

 

 

 

(看板直せば衝動来店のお客さん増えると思うよ)

※業態によっては看板は無意味なものもあります

 

 

 

 

僕は看板も店頭のターポリン幕やのぼり旗も、間接型のコミュニケーションだと思っているんです。

 

 

 

 

だから、

 

それはあなたが言いたいことであって、見込み客が知りたいことじゃないよね?

 

 

その一言では優しくないよね?

 

って思う看板を直してあげたくなるのです。

 

 

 

リアルコミュニケーションでも、自分のことばっかりしゃべる人って嫌じゃない?ぼけー

 

 

 

メンタルコーチングとお店の看板の仕事ってなんの接点もないですよね?って思われるかもしれませんが、僕にとっては使う脳みそは同じ場所だったりします。

 

 

 

 

自分を発奮させるのも、部下育成も、会社に存在感を発揮するのも、看板で見込み客の感情を動かすのも、また来たいと思ってもらう店内の仕掛けを考えるのも、根源は全部同じなのです。にやり

 

…フォーカスしているのは「感情よ♡


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

★街を歩いて体感的にリアル店舗ビジネスを調査しています

無料!8日間メールレッスンのご案内

 

★Amazonにて販売中です

 

★実践する人は必ず人生が変わるでしょう。






あなただけの成功法則を読み解きます。