記事をリニューアルしました。(2023/8/21) 



[南面]_左、神武天皇御陵、
            すく、小房観音、初瀬、伊勢、
            奈良、郡山、西京、道 



[東面]_是ヨリ五町西、神武天皇御陵 



[西面]_すく、飛鳥社、岡寺、橘寺、多武峯、
            明治十三年庚辰五月建之、
            寄附主、今井町、魚谷茂七、石原治吉、
            周施、今井、杉本與八、大久保、森田太平次 



[北面]_右、神武天皇御陵、
            すく、壷阪、下市、上市、
            吉野、大峰、高野、道 



頭頂部。



西側から。






*   *   *   *   *   


明治13年(1880年)に建てられた高さ170cmを越える比較的大きな道標。明治天皇は明治10年の大和国行幸で、神武天皇陵の親祭、県内の各天皇陵への奉幣、紀元節祭典などを執り行った。これによって人々の神武陵参拝が盛んになった。道標はこの頃に建てられたもので、中街道を通ってきた全国からの参拝客を神武陵に案内し、また、県内各地の名所へと誘導するものだったのだろう。


*   *   *   *   *   


・各面の内容 

[南面]_左、神武天皇御陵、
            すく(具)、小房観音、初瀬、伊勢、
            奈良、郡山、西京、道 
[東面]_是ヨリ五町西、神武天皇御陵 
[北面]_右、神武天皇御陵、
            すく(具)、壷阪、下市、上市、
            吉野、大峰、高野、道 
[西面]_すく(具)、飛鳥社、岡寺、橘寺、多武峯、
            明治十三年庚辰五月建之、
            寄附主、今井町、魚谷茂七、石原治吉、
            周施、今井、杉本與八、大久保、森田太平次 


建立年 : 1880年 (明治13年) 
寸法 : [本体] 高176cm×幅37cm×厚35cm 
           [台石] 高20cm×幅123cm×奥83cm 


畝傍北小学校南東角 (中街道・下ツ道) 



●大きな地図で見る 


<2015/4/13 初投稿> 
<2018/4/12 写真更新> 
<2019/9/20 写真更新・補筆> 
<2023/8/21 リニューアル(写真更新・補筆)> 
<2024/4/5 補筆>