アダルトサイト退会名目で詐欺容疑 京都府警、主犯格逮捕
京都新聞 3/27(月) 22:14配信
京都府警サイバー犯罪対策課と下京署などは27日、詐欺の疑いで、無職の男(29)=東京都東久留米市前沢2丁目=を逮捕した。
逮捕容疑は、1月15日にスマートフォンでアダルト動画サイトに接続した会社員(44)=東京都江戸川区=に「入会金を支払う必要がある」とうその画面を表示し、退会金名目で15万円分のアマゾンギフト券番号を電話で伝えさせ、利用権をだまし取った疑い。
府警によると、2月に同じ手口で逮捕されたほかの6人の被告=詐欺罪で起訴=に指示を出していた主犯格と見られるという。
格安IP電話・レンタル携帯・逆転送

新社会人や学生、新入学の子供の親を標的とする偽サイトが増加(BBソフトサービス)
ScanNetSecurity 3/28(火) 8:00配信
BBソフトサービス株式会社は3月27日、「インターネット詐欺リポート(2017年2月度)」を発表した。本レポートは、同社の「Internet SagiWall」が検出・収集した危険性の高いネット詐欺サイトの数やカテゴリーなどを分析したもの。これによると、2月のインターネット詐欺サイトの検知数は1,061,442件で、前月より25.8%減少した。
他の写真を見る
内訳は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが85.48%、フィッシング詐欺サイトが12.97%、マルウェア感染サイトが0.54%、ボーガスウェア配布サイトが0.73%、ぜい弱性悪用サイトが0.28%を占めていた。OSごとのネット詐欺種類別検知率では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトの割合がWindowsで22.87%、Androidで88.20%、iOSで71.52%となっている。
また2月度は、ひな祭り関連商品や新生活関連商品などの偽販売サイトが多数確認されたが、今回は例年より早い段階で登場している。商品の多様化も顕著になっており、新社会人や学生をターゲットとしたスーツや家電製品、家具、子供を持つ親をターゲットとしたランドセルや文房具などが見られた。偽販売サイトは、正規ECサイトが行うセールなどのタイミングに合わせて作られることが多く、Webサイトをしっかり確認して購入することが必要としている。
(吉澤 亨史)
格安IP電話・レンタル携帯・逆転送

なりすまし230万円被害 郡山の70代女性、息子名乗る男の電話
福島民友新聞 3/27(月) 11:35配信
26日午前、「息子を名乗る男に230万円をだまし取られた」と郡山市の70代女性から郡山署に届け出があった。同署は「なりすまし詐欺」事件とみて調べている。
同署によると、24日午前9時30分ごろ、女性方に息子を名乗る男から「保証人になっていた友人の会社がつぶれた。200万円を用意してほしい」などと電話があった。
話を信じた女性は同市の金融機関で現金を引き出し、同日正午ごろ、郡山駅前の路上で息子の知人を名乗る男に現金230万円を手渡した。
26日に女性が息子に連絡して確認したところ、だまされたと分かった。
福島民友新聞
格安IP電話・レンタル携帯・逆転送

ウェブマネーかたるフィッシングメール出回る 「パスワード盗用の可能性」と不安あおる
ITmedia NEWS 3/24(金) 16:57配信
フィッシング対策協議会は3月24日、ウェブマネーをかたってIDやパスワードを盗み取ろうとするフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。
【その他の画像】
メール本文には「ご登録パスワード変更のお知らせ」と書かれ、「パスワード盗用の可能性がある」と不安感をあおり、IDやパスワードを詐取するフィッシングページへのアクセスを促す。
協議会は、このようなサイトに情報を入力しないよう呼び掛けている。
格安IP電話・レンタル携帯・逆転送
