長男を名乗る手渡し詐欺 76歳女性、100万円被害/岩槻区
埼玉新聞 9月25日(日)22時43分配信
24日午後2時45分ごろ、埼玉県さいたま市岩槻区の無職女性(76)が「振り込め詐欺被害に遭った」と岩槻署に通報した。
同署によると、22日午後8時半ごろから数回、女性方に長男を名乗る男から「手形の入ったバッグを病院に忘れた。700万円補てんしなければならない」「バイク便に取りに行かせる」などと電話があった。
同市北区に住む会社員の長男(51)と信じ込んだ女性は、23日午後6時40分ごろ、東京都板橋区のコンビニエンスストア前で、バイク便業者を名乗る男に現金100万円を手渡した。後でだまされたと気付いた。24日、女性が長男に電話し、被害が発覚した。同署で詐欺事件として調べている。
格安IP電話・レンタル携帯・逆転送

「オリンピック詐欺」が急増中!
朝日新聞デジタル 9月25日(日)8時10分配信
悪質商法が増えているようです。平成27年で見ると、被害届が出ているだけでも、利殖勧誘での被害は4401人、被害額は約94億円。特定の商品の取引での被害は3万7375人で被害額は約110億円。特に、高齢者が狙われているようです。
最近の傾向として、急増しているのが「オリンピック詐欺」。
先週、オリンピック銀貨が発売になるという記事をこのコラムで書きましたが、「オリンピック記念で、投資商品を買うと先着100名に記念金貨を贈る」という詐欺が。「日本貴金属協会」という団体からの、「年利4.3%、元本保証」という投資パンフレットが送られてきました。
「オリンピックの施設建設で迷惑をかける近隣の方に、限定で有利な債券をお売りします」という詐欺も。電話が来たあと、別の人から、「自分には買う権利がないがその債券が欲しいので、代わりに買ってくれれば高値で買い取る」という話が来ます。会社のパンフレットも立派で、債券も本物同様。しかも、オレオレ詐欺のように劇場型で組織的ぐるみのだましの手口です。
さらに、「東京オリンピック開会式特別シート専用予約販売」の勧誘で、今買っておけば何倍にもなると持ちかけてくる詐欺もあります。
共通している言葉は、「あなただけ特別に」と「確実にもうかる」。
定番ですが、代金引換サービスを利用して高額な健康食品などを一方的に送りつけて購入させる詐欺や、日用雑貨を無料で提供するというふれこみで人を集め、高額商品を売り込む「催眠商法(SF商法)」も、後を絶たないようです。
おかしいなと思ったら、最寄りの警察署に電話しましょう。警察相談専用電話(♯9110番)や都道府県の消費者センターにつながる消費者ホットライン(188番)も活用してください!
(文 経済ジャーナリスト・荻原博子/朝日新聞デジタル「&M」)
朝日新聞社
格安IP電話・レンタル携帯・逆転送

藤枝の80歳女性 590万円詐欺被害
@S[アットエス] by 静岡新聞 9月24日(土)7時49分配信
藤枝市の無職女性(80)が23日までに、弁護士などを名乗る男に現金590万円をだまし取られたと藤枝署に届け出た。
同署によると、16日ごろから女性宅に裁判所職員を名乗る男から電話があり「10年ほど前に購入した健康食品の代金が未払いで300万円になっている」などと連絡があった。さらに弁護士を装った男から「資産が多すぎます。裁判が終わるまで預かります」と言われ、21日に女性宅を訪れた弁護士事務所関係者を装う男に現金590万円を手渡した。
静岡新聞社
格安IP電話・レンタル携帯・逆転送

「だまされたふり」で受け子無罪、地検が控訴
読売新聞 9月23日(金)19時52分配信
特殊詐欺事件で現金などを受け取る「受け子」として詐欺未遂罪に問われ、1審・福岡地裁で無罪となった兵庫県尼崎市の男性(35)について、福岡地検は23日、「原判決は承服できず、是正を求める」として福岡高裁に控訴した。
男性は、福岡県警の「だまされたふり作戦」で送られた荷物を受け取ろうとしたとして逮捕された。今月12日の地裁判決は、「被害者がだまされたと気付いた後に送った荷物を受け取っても、詐欺には当たらない」とした。「女性が詐欺に気付く以前から共犯者と共謀していた」とする検察側の主張も退けた。
「だまされたふり作戦」は、特殊詐欺事件の捜査手法として全国の警察で活用されており、地検は「判決が確定すれば、今後の捜査や立証に影響を与える可能性がある。上級審の判断を仰ぎたい」としている。
格安IP電話・レンタル携帯・逆転送
