どうも。寒いぜ!畜生!弐番です。
日本人は苦労話が好きだ。
若い頃にどーのこーの
昔はあーだこーだ
人に聞かせては悦に入るオナマシが沢山居ますね。
苦労話を笑って出来る人は、かっこいいと思います。
ですが、年寄り連中は苦労話をしたいだけの奴が多いですね。
若い頃は
昔は
温故知新とは言いますが、果たして縄文時代の、いや、白亜期の知識が現代で通用しましょうか?
苦労話をして、尊敬されたいのでしょうか?
尊敬なんて、そうやって得るものではありませんね。
寧ろ、そんなんで得るは軽蔑ばかりでしょう。
僕は、苦労したことがありません。
僕にとっては、空手と脚本以外は全てが遊びに過ぎません。
そうやれば、なんとなく楽しく生きていけるじゃないですか。
「まだ半分ある」
「もう半分しかない」
この違いですよ。
半分の杯をどういう風に語り、どう感じるかはあなた次第でしょう。
僕は勿論、まだ半分ある、と考えます。
日本人は苦労話が好きだ。
若い頃にどーのこーの
昔はあーだこーだ
人に聞かせては悦に入るオナマシが沢山居ますね。
苦労話を笑って出来る人は、かっこいいと思います。
ですが、年寄り連中は苦労話をしたいだけの奴が多いですね。
若い頃は
昔は
温故知新とは言いますが、果たして縄文時代の、いや、白亜期の知識が現代で通用しましょうか?
苦労話をして、尊敬されたいのでしょうか?
尊敬なんて、そうやって得るものではありませんね。
寧ろ、そんなんで得るは軽蔑ばかりでしょう。
僕は、苦労したことがありません。
僕にとっては、空手と脚本以外は全てが遊びに過ぎません。
そうやれば、なんとなく楽しく生きていけるじゃないですか。
「まだ半分ある」
「もう半分しかない」
この違いですよ。
半分の杯をどういう風に語り、どう感じるかはあなた次第でしょう。
僕は勿論、まだ半分ある、と考えます。