どうも。同窓会に嫌いな奴が来るらしいですよ。大人の対応...弐番です。



さて、おバイトで軽いミスをしてチーフに「今度から気をつけてね。」といわれ、思いだしました。


・説教の連鎖


を。これ、管理職、教師が非常に陥りやすいです。



どういうことか、それは、複数の教師が同じことがらを延々と説教しつづける事態です。


ここで例を出してみましょう。



生徒A君は間違えて、花瓶を割ってしまい、担任のB先生にお説教をくらいました。

2時間後、今度はC先生がB先生から話を聞き、A君を説教しました。

さらに1時間後、おまけでD先生がC先生から話を聞き、A君を説教しました。




いかがですか、同じことをずーっと延々と違う人間に説教されつづけるんですよ。


半永久的に続きますよね・・・


センコーは一回でも、生徒は数回説教されていることになるんです。


これ、非常に陥りやすい事態なんですね。おいらの在籍した放送部でも、部長のゆうきの考えで


「説教は一回きり」


ということになったのですが。残念ながら、おいらの高校は教師がどうしようもないのが多かったので、


説教の連鎖が続きまくり


でした。そら教師不信にもなるわな。



それに気がつかないから生徒が減り続けるんじゃないかな。


みなさんも、お気をつけて。