昨夜は花園神社さんの例大祭でしたので、夜祭りに参りました。
ここでの露店が本当に昭和キッズだったものには堪らなく郷愁掻き立てるものがありまして、
昨夜は飴細工の職人さんの露店に釘付けでした☺✨
こういう露店て流行をいち早く取り入れたもの(点滴パックや電球のソーダとか、透明で七色に光る風船とかわたあめもカラフル)がたくさんあるのですが、そのまた逆に先程の最近はなかなか見なくなった懐かしの露店を見られて本当に楽しかったです。
そして人工密集率の半端なさがまた、なんとも(笑)
(最近何故か画像が上げられなくて困惑してますが本当は写真もあるのだ~💧)
お酒を頂いてからお祭りに出たので、
心に余裕を持って露店を見られました(笑)
ちなみに子供の頃露店で私は林檎飴を食べたことがなかったので(フルーツはそのまま食べるのが好きなタイプ)今もって林檎飴を見ても「きれい❤」くらいにしか思わないのですが、
昨日はあまおうを使った苺飴があって、
なかなかアイデアとして素敵だなあ~なんて見てました。
ちなみに露店で引き寄せられるものって、結局その人の子供の頃の趣味趣向出ますよね(笑)
友人は「林檎飴」「たこ焼」「シャーピン」「金魚すくい」などに釘付けになり、
私は「鮎の塩焼き」「浅漬けきゅうり」「冷酒」「モデルガン、ライトサーベルのある射的」で、
「あんたおじさんじゃん!!!💢」
て(笑)
突っ込まれました(笑)
うるさいなー!子供の頃から漬物とか好きなんだよ!(笑)
ちなみに「冷酒」は時折「かき氷」か「ラムネ」になります(笑)
ミルクせんべいとか水飴も懐かしいです❤
子供も大人も一緒くたになって、真夏の夜の夢みたいな喧騒はちょっといい感じにノスタルジーを感じます。
ここでの露店が本当に昭和キッズだったものには堪らなく郷愁掻き立てるものがありまして、
昨夜は飴細工の職人さんの露店に釘付けでした☺✨
こういう露店て流行をいち早く取り入れたもの(点滴パックや電球のソーダとか、透明で七色に光る風船とかわたあめもカラフル)がたくさんあるのですが、そのまた逆に先程の最近はなかなか見なくなった懐かしの露店を見られて本当に楽しかったです。
そして人工密集率の半端なさがまた、なんとも(笑)
(最近何故か画像が上げられなくて困惑してますが本当は写真もあるのだ~💧)
お酒を頂いてからお祭りに出たので、
心に余裕を持って露店を見られました(笑)
ちなみに子供の頃露店で私は林檎飴を食べたことがなかったので(フルーツはそのまま食べるのが好きなタイプ)今もって林檎飴を見ても「きれい❤」くらいにしか思わないのですが、
昨日はあまおうを使った苺飴があって、
なかなかアイデアとして素敵だなあ~なんて見てました。
ちなみに露店で引き寄せられるものって、結局その人の子供の頃の趣味趣向出ますよね(笑)
友人は「林檎飴」「たこ焼」「シャーピン」「金魚すくい」などに釘付けになり、
私は「鮎の塩焼き」「浅漬けきゅうり」「冷酒」「モデルガン、ライトサーベルのある射的」で、
「あんたおじさんじゃん!!!💢」
て(笑)
突っ込まれました(笑)
うるさいなー!子供の頃から漬物とか好きなんだよ!(笑)
ちなみに「冷酒」は時折「かき氷」か「ラムネ」になります(笑)
ミルクせんべいとか水飴も懐かしいです❤
子供も大人も一緒くたになって、真夏の夜の夢みたいな喧騒はちょっといい感じにノスタルジーを感じます。