こんにちは。
晴れて立春。
朝絞りのお酒が飲みたいわあ~なんて思いつつ(笑)

さてはて、皆様はこんなお札や貼紙を見たことはありますか?



この前この文字を書きましたら、

何それ???(・A・)

と驚かれてしまい、同じ年代でも生まれてこの方の環境でなかなかに違うものだと改めて思ったものでした。
みんな違ってて、みんないい😄

これの由来は、

あるとき『新春大吉』のこの札を貼っている門に敢えて「そんなのカンケーねー!」と入ってきた鬼がおりましたそうです。
わお、ピンチΣ( ̄□ ̄;)
ところがこの鬼、門をくぐって振り返ります。
すると、



またも立春大吉の文字が見え、

「ちょ、間違って ま だ 門 く ぐ っ て ね え わ !」

と、鬼は慌てて取って返し、

門をくぐって出て行きましたと言う(笑)

これと似たような事が実はインドネシアにもあります。
インドネシアのうちの入り口は、何故か直角に折れ曲がった壁がついていて、直接真っすぐには入り口にアプローチ出来ない作りになっております。
つまり外から見ると入り口が全く見えません。

それをなんで?と聞いたところ、

『インドネシアの悪魔は道を曲がって入って来れないから、悪魔よけに家の玄関の前には直角に折れ曲がった壁をつくるのだよ』

と。

えー?!インドネシアの悪魔、結構鈍臭い?Σ( ̄□ ̄;)

と子供の頃の私は思ったものなのですが、

日本の鬼もかなりのウッカリ者だったわ~(笑)
意外と鬼も悪魔も可愛いよね~と😅

ということで、門前にお札は左右対照で裏から見ても同じ語句なら良しとのこと😄

あれだね、日本の任侠のうちの廊下が狭くなってるのと一緒だなあ~(笑)←攻め込まれても狭い廊下では一列縦隊にしかなれない為人数や用意が不足の場合も敵を迎撃しやすい

ってウケてたら、

妹になんでねーちゃんていつも兵法とか考えてんの?⤵

って脱力されました(笑)