アンパイア社労士の篠原丈司です。




職場トラブルの原因が、


就業規則や各種規程の
内容にある
として、


それを見直したいという
ご相談は、


とても多いのですが、



残念ながら、


問題の本質とはズレている
ケースがほとんどです。



なぜなのでしょう。



経営者と従業員の
意識の差なのでしょうか。





この辺りのサジ加減


落としどころを探るのは、



実は私、
結構、得意としています。



長いサラリーマン時代の
経験と経営者としての
両面から会社を、



プレイヤーとアンパイア
(審判)の両面から野球を
見ているからでしょうか。






それはともかく、



従業員がどうして
欲しいのか。



つまり、


ニーズはヒアリングして
みなければ、


わかりません。



面談じゃなくても、
アンケートや満足度調査
などでも良いのですが



経営者にとっては、
怖くて仕方がないようです。



何を言われるかわからない



どんな意見が・・・



会社への満足度が
低いのでは・・・



現状を把握するというのは、
体重計に乗るようなものなので


怖いのは理解出来ますが、
ここを避けるから


問題の本質とズレるのです。



もちろん、


ヒアリングしたら、
必ずフィードバック
しなければダメです。



ここは最優先で取り組む


ここは2年後に実行する


ここは出来ない



優先順位を考えて
取り組んでいくと、


良い関係が出来るハズですよ。







音声はこちらから・・・





_______________________





メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!

【優先順位のツボ】



__________________________