アンパイア社労士の篠原丈司です。
わかったツモリの代表格。
それが、
「ワ-ク・ライフ・バランス
(以下、WLB)」という言葉。
これまでも、何回か
このメルマガに書きました。
先日も、ある方から
「ついにうちの会社も
WLBを導入しました」
??何を入れたの??
そんなアプリあったっけ?
よくよく聞いてみると、
法律を上回る特別休暇を
入れたり、
ノー残業デーを設定した
そうです。
それはそれでいいのですが、
WLBでマトメようとする
から話がおかしくなって
いくわけです。

内閣府男女共同参画会議は、
「老若男女誰もが、仕事、
家庭生活、地域生活、
個人の自己啓発など様々な
活動について、
自ら希望するバランスで
展開できる状態」
と定義付けをしています。
これ、法律用語ではないので、
色んな団体が、それぞれの
定義していますが、
定義が間違っているという
ことではなく、
話している人同士の認識が
違うということに
気がついていないという
ことが問題なのです。
いずれにしても、
大事なのは
自ら希望するバランス
じゃあ、それぞれが好きな
バランスで生きていこうよ
これでは、組織は成り立たなく
なります。
職場、地域生活、家庭・・・。
他人のバランスも
無視できませんよね。
だからコミュニケーションが
必要なのです。
報・連・相だって
Win-Winだって
タイムマネジメントだって
頭ではわかっている
ツモリの言葉というのは、
使い方を間違うと、
逆効果だというわけです。
音声はこちらから・・・
_______________________
メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!
【優先順位のツボ】
__________________________
わかったツモリの代表格。
それが、
「ワ-ク・ライフ・バランス
(以下、WLB)」という言葉。
これまでも、何回か
このメルマガに書きました。
先日も、ある方から
「ついにうちの会社も
WLBを導入しました」
??何を入れたの??
そんなアプリあったっけ?
よくよく聞いてみると、
法律を上回る特別休暇を
入れたり、
ノー残業デーを設定した
そうです。
それはそれでいいのですが、
WLBでマトメようとする
から話がおかしくなって
いくわけです。

内閣府男女共同参画会議は、
「老若男女誰もが、仕事、
家庭生活、地域生活、
個人の自己啓発など様々な
活動について、
自ら希望するバランスで
展開できる状態」
と定義付けをしています。
これ、法律用語ではないので、
色んな団体が、それぞれの
定義していますが、
定義が間違っているという
ことではなく、
話している人同士の認識が
違うということに
気がついていないという
ことが問題なのです。
いずれにしても、
大事なのは
自ら希望するバランス
じゃあ、それぞれが好きな
バランスで生きていこうよ
これでは、組織は成り立たなく
なります。
職場、地域生活、家庭・・・。
他人のバランスも
無視できませんよね。
だからコミュニケーションが
必要なのです。
報・連・相だって
Win-Winだって
タイムマネジメントだって
頭ではわかっている
ツモリの言葉というのは、
使い方を間違うと、
逆効果だというわけです。
音声はこちらから・・・
_______________________
メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!
【優先順位のツボ】
__________________________