アンパイア社労士の篠原丈司です。



私自身、


朝が早いということも
ありますが、



夕方になると、
集中力の必要な仕事が
進まないことがあります。



本当に、「パチッ」
音がして


スイッチが切れます(笑)


夕方だけではなくて、
昼食後なんかも同様なので



職員さんが出社する前の
朝の2時間が勝負です。






集中して考えることが
できる時間って、


一日にどれくらい取れる
ものでしょうか。



人によって差はあるかも
しれませんし、


職場環境にもよるでしょう。



就業時間中は、
頻繁に電話やメール対応を
しなければならない
職種であれば、


上司に交渉してでも
別室に閉じこもって
集中することは必要です。



その後の効率が
まるで変わるからです。



この「集中して考える時間」を、
いかに作ることができるのか、


生産性の向上には
欠かせないということです。




音声はこちらから・・・



_______________________




メルマガも配信しています。
是非ご登録ください!

【優先順位のツボ】



__________________________