おはようございます

また寒さが逆戻りしたようで、
天気予報が再三にわたり、
真冬!真冬!と連呼していたので、
よほどだろうと身構えていたけど。
どんなに寒くとも、
いっときのあの辛さに比べたら、
さほどでもなく?

さて。
日曜日のラウンドの
振り返りと気づきを。
いつもの土曜日ラウンドに加え、
急遽加えた翌日の日曜日ラウンド。
おかだいらゴルフリンクス⛳️
前日出したベスグロ90に少しでも
近づけるように、と必死でしたが、、
プラス3なら何とか許容範囲?(^▽^;)
前半49
ヤーデーシはフロントティ。実際は赤ティから
回っているので異なります。
INからのスタート。
INはリンクスコース。
広々フラットなフェアウェイ

前半
3W、5W好調も
ショートゲームに課題あり
視覚的にも安心感あり、
特に序盤はドライバーが安定

河川敷もそうだけど、
広々フラットFWはやはり距離が
長く感じますね。
前日ラウンドは、
距離短めのところだけに、
こんなに視界が開けてると
ついついウッドを
かっ飛ばしたくなります

やっぱ平らな芝はウッドの
ミート率も良く、
特に3W、5Wが
比較的好調

フェアウェイバンカーでも
7Wでかなり飛んでくれました

思い返すに、1年前は
ウッドでセカンドをリカばる
なんてとんでもないことでした

ウッド自体を使えていなかった
どころか
、

5Wしか持っていなかったし、
それさえも封印していました。
夏に導入して以来、
ゲームがかなり楽になり
平均スコアが10打くらい
縮まったのはけして
言い過ぎではないです

こんなにウッドが良いなら
今は持ち合わせていない
9W、11Wを導入しちゃおうか?と
思ったくらい。
いえいえ。
6鉄、7鉄の精度を上げるんだった

いかん。いかん

一方、、、
ウッド類は良くても3打以降の
ショートゲームが雑に

これが打数を増やした要因

ダボとトリはほぼほぼ、
30yd以内のアプローチのミス。
いつもの花道やカラーと勝手が違い、
ダフってしまいました。。。

後半44
ヤーデーシはフロントティ。実際は赤ティから
回っているので異なります。
INのリンクスタイプから一転。
OUTは林間コースに。
変化に富み、
回っていて楽しいコースでした

3ホール
最近では久々のアイアンで臨んだ
短めのショートホール。
7鉄でワンオン。
やはりアイアンの上がってピタッと
止まる感じは嬉しいです

2パットでパー。
6ホール
長めのショートホール。
3Wがまっすぐ飛び
オンした時は快感でした

3Wは飛んでくれるけど、
やはり曲がりやすかったのが難点

まあ、グリーンが比較的広かったのにも
助けられ

2パットでパー。
このように後半のパーはいずれも
ショートホール。
ワンオンするなら、
ベタピンでバーディ狙わなきゃいかん!
かもですが、まあ、
まずはキッチリパーを。。
次回は頑張ります



この日の気づきと反省
❶3Wは振り抜く事で
ミート率と方向性が向上
フラットな前半は特にウッドの
起用が高かったが、
比較的距離あるコースでも
あったので、助けられた

ライを選び慎重に起用していた
3Wもロングでは果敢に使用し、
結果、飛距離に貢献してくれた

7.5Wの時よりも振り抜くことを
意識しないとやはり
ミートが下がるし、
飛んだとしても方向性が安定しない。
逆に、振り抜きを意識すれば、
使うのがさほど怖くなくなった
クラブでもある

3Wは私にとっては、
ドライバー飛距離を補う
大事なクラブ

さらに精度を上げたい

❷アプローチの距離感をつかむ
セカンドショットをウッドで
ミート
させてもその後、

きちっとアプローチで
まとめきれない場面が多かった

今回も課題はやはり寄せ切り。
転がして寄せ切る精度を上げたい。
こればかりは感覚をつかむまで
経験を積むこと。
次回はレンジ練習よりも
時間を割こう
