先日の連休はゴルフ合宿。
前半は1泊2日で嬬恋高原ゴルフ場へ。
昨年以来、2度目の訪問です。

{01442AB4-E882-47E0-A0A3-0B336CB4E73F}

嬬恋高原プリンスホテル
ゴルフプラン。
予約したのは1週間前。
ホントは別のところを予約してました。
連休なのによくとれたなー。
ラッキーでした。

標高が高く夏は涼しい
嬬恋高原
夏場は人気のゴルフ場。

SEIBUのクラブカード会員で
専用ページから予約したら、
すんなり確保できました。

2名で1泊2食1ラウンド付きで52,530円
1人26,265円。
夕朝食付きで快適なラウンドもできて、
なかなか良いのでは〜ウインク
これに翌日の追加ラウンド
1名@10,360円なり(2サム料金入れて)。

夏の週末はもっぱら早朝ラウンドだけど、
連休につき通常の昼間ラウンドを入れていたのですが。。。

こうも連日猛暑晴れだと
アーリーバードの涼しいラウンドに慣れ切った私たち、
真夏の炎天下ラウンドって
今さら無理じゃない?
ってことで、急遽予定を変更。

あとは車で約2時間半の運転をする夫が頑張るのみ。。。

鬼押し出し園を抜けて向かいます。
 
{797CA298-2E38-48AE-ABB2-B4249EAF2308}

この連休、都心は猛暑日。
嬬恋高原の午前8時現在の気温24度

{694212FD-1E61-4343-823A-A756259B7B9B}

真夏ゴルフには最高に適した避暑地です。

{6538B345-9DB9-4757-ACAE-03EB61D5F75D}

自宅を5時前位に出て嬬恋高原到着が7時40分頃。

連休なのに渋滞にも巻き込まれず、
約2時間半で快適な高原へ!

運転嫌いな夫もノンストレスだったみたい。

スタート時間まで余裕あるので、
レストランでコーヒーをいただき、
tee offしたのは9時半。

最高に涼しい〜口笛
ひんやりとした高原の気候は、
太陽が照りつけても
真夏であることを忘れさせてくれます。

この日は通常ラウンドにて14時半くらいまで
プレーしましたが、最高気温29度位。 

地元の人曰く、
この気温でも平年より高いとのこと。
例年は真夏の真昼でも25度くらいで
それはそれは快適なんだそうです。
いいなー

29度はもちろん暑くなくはないですが、
木陰に入ったとたん風が心地よく涼しい。
街よりもはるかに湿気が低いんですね。

東京の高湿度&灼熱地獄
慣れている私としては、
氷嚢なしに昼間にラウンドできるなんてありがたい。
本当に快適にプレーできました音譜音譜

{1594F260-0249-4AF5-845F-602C0977FC7F}

また、標高が高いので球が飛びやすく、
ドライバーの球もいつもより、
ちょっとだけ飛距離が伸びるのも
少しだけ嬉しい

弾道がいつもと違います。
バゴーンと打って、その後、
ぐーんと飛球が
空に向かって伸びる感じでした。


今日の結果。

{A788A30A-F931-4EC7-8B23-1F30BF8E5865}

前半50

練習無しにやったせいか
1ホール目から8たたくガーン
得意のウッドチョロが続き大苦戦。 
ながらも、2ホール目からは挽回
あとは全てボギーダボーを保つ。
ある意味、計画通りか。


{FF7374AE-E31C-499B-9450-C49F6DC4BA2A}

後半50
トリが一つあるものの、
パーがとれた16番のショートホール。 
スコアブックに△や□以外の
「−」って入るの、気持ちよいですね!

100ydを7Iでワンオン!
この日は苦手なpar3
それなりに攻略できたのはかなり嬉しい爆笑

前半後半ともにまったく同じ。
いろんな意味で安定感バッチリです(^▽^;)

トータル100で、
なかなか簡単に崩せない
100の壁ですなぁ〜チュー

終了は14時半頃。
宿泊はゴルフ場併設の嬬恋高原プリンスホテル
ホテルにそのままチェックインしても良いのだけど
こちらの練習場も捨てがたく。

嬬恋高原ゴルフ場は、
実は打ちっ放し練習場がない代わりに
実際のコースが4ホール分ある
実践型練習場があります。

練習場コース。
1ホール目から本格的な打ち下ろし

{70D4F0FA-D871-4B73-B8ED-F5F624477781}

以前、嬬恋高原ゴルフ場には
今の白根コースの他に
この旧浅間コースがあったようで、
今は4ホール分だけ練習場として残しているそう。


{84B95FEA-538E-4132-B456-4C871EE54BA4}

これを本番前に1周してラウンド感覚を身につけてからプレーする人もいるようですし、
私たちのように本番終了直後
多数の反省点と課題が鮮明なタイミングで、
いろいろ修正したり試したりしたい人にはなかなかありがたい練習場です。


基本的には本番ホールのように前組に連なって、
打ち進んでいきますが、
後続組が詰まってなくて空いている時は
課題や苦手意識があるクラブを
何回かトライしたり。

夫は不調のドライバーを何とか修正したく、
何回かかっ飛ばしていました。

私は100yd以内のショートゲームをアイアンで。

そういえば、昨年この練習場で、
苦手だった5番ウッドを何度も練習して
コツをつかんだんだった!

4ホール1周分で2700円。
3時間回り放題で3780円
(ゴールデンウィークや8月はも少し価格が高いみたい)

{40993F2F-13FF-42A6-A265-36EE349C9739}


練習好きな夫は迷わず
後者(回り放題)を選択。

ラウンドで全体力&全神経を使い果たした私は
集中力途切れちゃって汗汗汗
ティーショットはパス!チュー

ショートゲームとバンカー練習を中心に。

バンカーってふだんなかなか練習する機会が
ないからありがたかったなー。

ちょうど2周回って終了。
露天風呂に入ってお部屋でビールを頂いて生ビール

この時間がある限り私は
ゴルフがやめられないでしょうラブ
この時間が大好きですラブラブラブラブラブラブ

ディナーへ。

ホテル内のレストランに向かいます。

{57BB96DF-309E-4EFB-8992-478E4A091DA4}

せり出した梁や天然の木を組み合わせた内装が
イイ感じの落ち着いた雰囲気のレストラン。
周囲の山々が見渡せる
大きな窓からの眺めが最高爆笑
癒されます。

周囲は夫婦やカップルの2人組ばかりでした。

お料理はフレンチ。

料金に含まれているディナーは、
5000円台のコース。

差額料金4000円ほど追加すれば、
最上級のコース。

メニューを見てこちらにすることに。

{D58AFAA6-7835-44AD-844A-EC145E6E8876}

基本、食いしん坊なので、
結局、追加しちゃうんだよね。。。

フランス ローヌ地方の白ワインを
ボトルでお願いしました。

{324345EB-A48E-4278-998D-53ABFAA837DB}

一品めは、
コースに入る前の温かいスープと
モッツァレラのグラチネ

フランスのワインは赤白ともにブルゴーニュが好み。
赤はピノ・ノワールの酸味と
果実味が濃すぎないバランス、
白はシャルドネのキリリとした辛口が
やはり好きなんです。

が、このローヌの白ワイン。
ぶどう品種は忘れましたが、
渋みと酸味があり、
この日のフルコースにも負けない、
程よく力強さもあり。
5800円なのにコスパは高かったです。

{FA38346F-4D6F-464E-89CC-42D9757A56A1}

こちらはじゃがいものクレープで
イクラとサーモンのマリネをサンド。

サワークリームと合い、
白ワイン進みますーチュー

嬬恋高原といえばキャベツ

{C497BD36-844F-4477-9125-A2BF3355B044}

キャベツ特有のほろ苦さとゴロゴロ野菜が
胃に優しく、さらに食欲を増進させられます(笑)。  

大好きなゴルフのあとの
美味しいフレンチ
大好きなワイン白ワイン

{CE41D82C-2715-4F9F-B0AA-8D2AC3398ADB}

これ以上、
何を望みましょう笑い泣き笑い泣き笑い泣き
幸せ過ぎますー笑い泣き笑い泣き笑い泣き

鯛のポワレ。

{A9F53494-6B5C-41A2-8FCB-5105EBC37BAB}

皮がカリッと。身はふんわり。

{7D653F49-198C-4D7C-9182-4E94C0468E9E}

お肉は上州牛のロティとフォアグラソテーを
赤ワインソースで。
お肉はミディアムレアの上品なお味。

いつも感じるけど、
美味しいフレンチって
付け合わせのお野菜も十分、
一品料理になるくらい
レベルが高い。

{7978829A-B42C-4543-867F-DA64EB9FEBD6}

いつもパスしがちなデザートも、
ガトーショコラの美味しかったこと。


美味しいフレンチのおかげで、
この日の私たちの
部屋飲みはありませんでした。

お腹いっぱい!っていう感じじゃなく、
五感が堪能しちゃって
このあとジャンクフードで
この余韻を汚したくないというか。。

思わず食レポになってしまった。。

ゴルフと旅とグルメ。

私にとって生涯通じて
おそらく上回るものがない
最強の組み合わせです。

2日めに続く。