私の飛距離の無さは、前回ブログ
でも書いた「捻転差」の無さだと思っていた。
で。早速、練習に出かける。
向かう道中、「捻転差、捻転差」と呪文のようにつぶやきながら(笑)(^▽^;)
いざ、ドライバーで何回か打ってみる。
捻りの差!捻りの差!
ちょっとは飛ぶようになった?
と感じたが、微妙

あまり以前と距離は変わらない。
で。また気づいた

下半身リードがやはり意味がわからん

バックスイング→ダウンスイングという瞬時に
あれやこれや、
いろいろ考えられんわー!





とややパニックに

ドライバーが飛ばないまま。
途方に暮れる( ̄ー ̄)
しばしスマホで先日のラウンドで
夫に撮影してもらった自分の
ティーショット動画を見る

自分で言うのもなんだが、
フォームは醜くはない。
上下同時症候群だ、
といえばそんな感じ。
しかし、もっと決定的な
何かが足りない!何かが。
視覚的なものから伝わってくるのは軽さ。
なんだかスイング全体が軽いのだ。
ウッドではお馴染みになった、
「軽〜くスイングして
パコーン!」
ならば良いが、

軽〜くバックスイングして、
軽〜く球に当たって、
軽〜くふわ〜っと上に上がって、
まあまあ近くに落ちる





全体がとにかく軽い!
メリハリがない!
身体のパワーが、エネルギーが
球に伝わってない打ち方なのは
素人目にも明らか

そうして、
何度も何度も繰り返し自分のフォームを
観ているうちに、
また気づいた!

捻転差よりも大きな問題点。
ダウンスイング時に身体が球方向に流れていた。
っていうか、見事に
身体が突っ込んでいる!
いわゆるスウェーっていうの?
(調べてやっと知る)
そう!

「左の壁」を作れていなかったのが、
私のドライバー飛距離の無さの最大の理由と知る

なんで今頃よー(´_`。)
はよ、気づけやー(_ _。)
ちなみに参考にしたドリルはこちら。
井上莉花さんの「ステップ素振り」言葉が理屈っぽくなくてわかりやすい。
左足を踏み込んだ後に
ダウンスイングを開始。
左太もも内側で
体重の流れを受け止める。
左ひざが外側に流れないように。
で。練習再開。
理屈は分かった。
が、やはり。劇的に変わるわけがない

しかし、5本に1本くらいかなあ。
左内ももをぐっとこらえ、
球に威力が伝わったドライバーを打てたのは。
練習あるのみってことね。。

完全に負け惜しみですが、
打ちっ放し練習場の
いわゆるレンジボールってなんで
あんなに打感が悪いのだろー( ̄へ  ̄ 凸

自分の球で本番コースで打つあの快感
は

得られないので、
モチベーション高めるには練習場は不向き

練習場は確認作業と身体慣らしだと割り切り、
アベレージゴルファーは
安定的な100切りを目指して愚痴をこぼさず、
いや、多少こぼしながらも(;^ω^A
ひたむきに練習するしかありません。
あ。ちなみに、スウェーの直し方は、
こちら竹村真琴さんの解説もわかりやすかったよん

気づいても身についた癖は
なかなか直せないのが
ゴルフの難しさよ!

あー、早くラウンドしたい






