ロシアに着いた翌朝。

冬のロシアは、朝が来るのがとても遅く、9時くらいはまだ暗いです。10時過ぎてやっとほんのり明るくなるくらい。

夜明け直後。
ホテルの目の前のイサアク聖堂が空に映えて綺麗です。 
サンクトペテルブルクには、こういった荘厳な佇まいの建造物があちこちに。
ヨーロッパの国々とはまた違う独特な空気が漂います。

{9D328284-628E-41E2-8453-69820F9EC3ED:01}

半端なく寒いんだろうなー(>_<)
何枚も重ね着して外出。
ヒートテック➕セーター➕ダウンベスト➕ダウンコート➕帽子➕耳あて➕ネックウォーマー➕モコモコファー➕手袋➕タイツ2枚➕雪用ブーツ!

完璧です(^ ^)

{6ED443B5-9B52-4681-9FEE-8959A1CD84EE:01}

防寒対策のせいか、そんなに寒さは感じない?
冬のロシア旅行雪
1番心配だったのは寒さなので、少し肩透かし?

この日は、-1℃くらいで、ロシアでも温かいほうなんだとか。
このくらいの気温ならば、スキー場で慣れてるし。少し安心音譜

朝食がてら、入ったお店がこちら。
テレモーク。
ロシアでは有名なファストフードのお店みたいですね。

{271FE34E-6463-422F-9667-A39F5DAD33FB:01}

ロシアは物価が高いので、レストランばかりで食事していたら、割といっちゃいます(笑)。

こういった地元ならではの気軽なお店も押さえておきたい。

ここのメニューがどれも美味しそう!
ブリヌイ(クレープみたいな包み系。サーモンのやつをチョイス)、
ボルシチとペリメニ(ロシア風水餃子)を。

{C9D8784C-F1AB-4F9D-9344-2654B295A360:01}


ブリヌイ、もちもちしてて、一個食べればお腹いっぱい。
腹持ちが良さそうです。

{B8060521-82F7-4E1B-8223-F2A968BD5313:01}


こちらは、ペリメニ。
サワークリームが合います。
(こちらの料理にはサワークリームがよく使われます)

{56DE1A28-A85D-4881-847C-D4EDA64F3090:01}

ロシアに来る前に予習がてら新宿のロシア料理店スンガリでディナーコースを頂いた。
重厚で全体的に味は塩分濃いめだったけど、
かなり美味しく気に入った。
若干、仰々しいけど、それもまたよし(-_^)

が、日本で食べるから日本人に口に合うのだろう、
と思っていたけど、いやいやいや。

ファストフードでさえ、
かなりのクオリティ&美味しい。
クレープのサーモンとサワークリーム
日本人は、割とロシアフード、口に合うのでは、
と思いました。

2人で2,000~2500円くらいだったかな。
ファストフードでそんなに?と思うでしょうが、
ロシアのファストフード、レストランの相場はこんな感じ。

滞在中、また来ようね!
と思えるお店でした。

さて、腹ごしらえをしたところで散歩。
サンクトペテルブルクの目抜き通り、
ネフスキー大通り。

{354E456D-0992-4F6F-9995-5B05DC98BC29:01}

大通りをネヴァ川の方向に歩いて。。
ありました!エルミタージュ美術館!

{0D14DFAE-F6FF-44BA-AAF0-7FF37BD8DA8A:01}

広場が広い。
年末カウントダウンは、ここに大勢詰めかけて行うそうです。

{1A91FD45-3357-40E0-BD70-81DF83E34711:01}

エルミタージュ美術館は、
18世紀の女帝エカテリーナ2世の個人的な美術品コレクションからはじまった美術館。

冬の宮殿とも呼ばれ、貯蔵品数はなんと約300万目
世界最大級ともいわれてます。

ルーブル美術館、大英博物館とともに、世界三大美術館といわれるわけです。

全部観て回るのには、1日では到底無理です(^_^;)

{65037F08-4342-4D49-9734-D6028B48AF28:01}



{177C6DCC-4D1F-421C-816C-55F70CD88845:01}

どれも豪華絢爛、ゴージャス。
みんな観るとこたくさんあり過ぎてね、
休みたくなるよね。
 
{86D4B10F-52FE-4A60-A27B-726BA64C6443:01}

2時間くらい美術品鑑賞に費やし(お好きな方は、1日中観て、また翌日観て。。とそれくらいたくさんたくさんの美術品で、飽きないそうです!)

そういえば、この美術館。
後で知ったけど、ネズミ退治のために沢山の猫を地下に飼っているとか?

もちろん、鑑賞中は見かけませんでしたが、
何なら見てみたかった。。

人出も増えてきました。
馬車は観光用ですね。

{A1555704-8A3F-4252-86B1-72356B2571EF:01}

まだ慣れないロシア文字。

{BEF4BA75-533C-47D2-B312-FDD0C12E9933:01}

ネフスキー大通りに戻り。
途中の橋から、右側に血の上の教会が見えます。

{2EA18FA9-2826-48FC-A6E2-1DCF9F639C10:01}

教会の正面から。


{BA1828B7-DCEB-4E0F-9D5D-FBE3A92F0C73:01}

欧州の他の街にはない、また違った風格のある教会です。

続く。