

今日はとうとう

様々な販社様から「スキージ」を購入して試してみました

「こっそりと」買ったり、はたまた「堂々と」購入したり

弊社のスキージの選び方については、以前の記事に書きました。
http://ameblo.jp/print-web-stance/entry-11750615403.html
実際に色々購入したスキージを比べると、、、、、、
って、ここで他社様の欠点を書き連ねるのは、と~ってもいやらしい事ですので辞めておきます

でも、これで終わってしまうと、今日のブログは何を書いたのか訳が解らない事になってしまうので、商品を特定させずに書きます

スキージを購入した、若しくは購入して頂いた直後には「こうした方が良い」という事を数点。
1.スキージブレード(ゴム)の直角が正確に出ているか見る
2.スキージブレードを溶剤や灯油で何度か拭いてみる
3.スキージブレードの角に傷が無いか確認する
はい

1.直角が正確に出ているか
細かい問題ですが、これはインクの落ちに確実に反映されます。
まずは、ゴム両面に片側ずつ数滴の水を垂らしてみましょう。ゴムの端で水が貯まるはずですが、表面張力で水は落ちません。普通は

又、落ちないにしても両方とも反っていると問題です

2を飛ばして先に3番

3.角に傷が無いか確認
スキージの角に指を当てて滑らし、なぞってみましょう。傷が有れば指にひっかかる違和感が確認できます

傷が有ると、印刷した際にその部分に濃淡や筋が現れます

では、待望の

2.溶剤や灯油で何度か拭いてみる
本当は何度か拭いただけでは解りません

なんでこんな事するの?と言うのは、まず
イ)ゴムの耐溶剤性
使い終わったスキージを、水で洗浄している分にはあまり関連ありませんが、プラスチゾルインクをお掃除する際には、溶剤や灯油を使いますよね。弊社ではお勧めしていないけど。
何度も、拭いているうちに、ゴムは劣化します。
溶剤に弱いゴムはどんどん硬くなります。硬くなっていつか崩れます

というか、劣化で硬度が変わればインクが落ちる量も、スキージ圧が変わります。
劣化が早い分、又新たなスキージが必要になってしまいかねない。。。。。
ロ)ゴムの均一性
はい。両面を溶剤で軽く拭いたら、それぞれの面の乾き方をじっくり見てみましょう。どのように揮発するか。
均一で偏りの少ないゴムですと、ほぼ同じように揮発・乾燥しますね

私が入手したスキージの中には、この乾き方が極端なゴムが有りました

片側はまるで撥水(撥油?)なのに、反対側はどんどん吸収している

ちなみに、溶剤分を吸収し易いゴムは、これまた劣化が早いのです

という訳で、スキージを購入した際には一度上記のような検証作業をした方が良いと思います

スタンスのホームページ
Web-Stance(ショッピング)のページ
スキージのページ