
で、撥水生地にプリントする場合を、プラスチゾルインクの場合だけではなく、全般的な内容で纏めてみたいと思います。
まず、基本的に撥水処理された生地には「無理してプリントするのだ」という事を頭において頂きたいのです。
撥水には、その「濡れ性」の違いによって、弱撥水・撥水・強撥水・超撥水などなど有りますが、どれも
「くっつこうとする物を、はじこうとする」加工ですので、
インクをくっつけようとしても、基本「はじこう」とします

と言う訳で、撥水という物は、元の素材がなんであれ撥水は撥水

「綿なんですが」とか
「ポリエステルなんですが」とか
「ダイヤモンドなんですよ。えっへん」とか言われても撥水は撥水

でも、だからと言って、撥水加工されたものには絶対にプリント(密着)できません、と身も蓋もない事を言ってはいられないですね

で、撥水にプリントするためのインクを選ぶに際して重要なのは
1.濡れ性によってインクを選ばなければならない
2.1液でくっつくインクは「無い」
3.自然硬化するインクは数少ない
4.それなりにおかねはかかる

という事です。
まず
1については、これまで書いた事で大体はお分かり頂けると思います。
で2についてですが、
水性バインダーや、プラスチゾルインクなどもともと水系のインクはもとより、溶剤系のインク(油系)も同様で、硬化剤を必要とします。
で、この硬化剤と言う物ですが、私的には「硬化促進剤」とか「硬化補助剤」と言った方が良いと思うのです。
なぜかと言うと、これらの硬化剤を添加しても、元のインクの乾燥条件、特に温度は変わる事は無いのです。
水性バインダーももともとは密着性を優先するならば熱硬化が本来の姿で、プラスチゾルインクはメーカーや品種によって微妙に変わりますが150度から170度を必要とします。
硬化剤を添加したからと言って、常温で良いという事は有りえません。
「ナイロンジャンパーは熱に弱いよ。縮んじゃうし」
と問われると、正直
「しょうがないですね。縮ませて下さい」と言わざるを得ない

そこを、
「120度で大乗ですって。だからこのインク買って下さいね」とは私には言えない

しいてお話しするならば
「放射温度計などで温度を管理して、150度なら150度で一度生地を縮ませてからプリントして下さい。二度目、三度目はほとんど縮まないです」
とお話しするしかありません

ちなみに前半の「放射温度計などで温度を管理して」という部分がポイントで、そりゃあ、180度とかになっているのを知らずに作業するからどえらく縮むのでしょう、という事でして。
で、次に3
ここで便利なのが「自然乾燥で使える、撥水生地用のインク」です。
「そんなのがあるなら早くおせーろよ」と言う声がどこからか聞こえてきそうですが

これは次の4と深くかかわりが在ってですね

例えば最低1~5kg単位のインクです。それも色ごとに

勿論弊社では各方面に納めさせて頂いていますが、スキーウェアやマリン関係のお仕事を専門にやられている方にお届けしています。それなりの使用量がある場合の方が多いです。
と言う訳で、全然まとまってないかも


スタンスのホームページ