版にゴーストが残りずらい - インクの良し悪し - | たか坊のブログ

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

いよいよ「インクの良し悪し」第一部は最終回までたどり着きました。って第二部はあるのかはてなマークガーン


さて、表題の「版にゴーストが残りずらい」を開設しようとすると、まずは「ゴースト」についてお話しなくちゃいけませんが、これについて正確に詳しくお話しすると、とってもなが~い話になってしまいますので、とっても簡潔に書きますガーン

ゴーストとは、シルクスクリーンの紗(スクリーンメッシュ)の孔の部分に残ってしまうインクの影です。

使い終わった版のインクを洗浄し、感光乳剤を落として再生してみると、、、、、、

印刷部分の「孔」にだけ、インクの色がついて取れないでいる場合があります。
インクの種類にも依るのですが、これがなかなか落とせなくなったりします。

「まぁいいや」ってな感じで放置ガーン
そして、新たなデザインで版を作ってプリントしてみると、色に濃淡ができてしまう・・・・・

特に、赤で残ったゴーストは厄介ですショック!


このゴーストは水性バインダーを使用した時の方が発生し易く、プラスチゾルインクはそれほどでもありません。
でも「それほど」とは言え、ゼロではないですからね。

では、予防するにはどうしたら良いのかはてなマーク


印刷したらすぐ、版を洗浄する。

これに尽きますニコニコ


何事も後始末や後片付けは大切グッド!



時々「プラスチゾルインクは自然乾燥しませんから、次回の印刷まで版の上に残しておいても大丈夫」
なんて言い方をする営業も居たりしますけど、ゴーストが発生する頻度が増えますよね。


「ゴーストが出るようになったらスクリーンを張り変えましょう」...........................


なんか、ぼったくり商売のような気がする...ガーン


ゴーストだって落とせます。


「落とすの大変ですよ」...............................

そんな事ないぞガーン


ウエスにシンナーを含ませてゴシゴシ、、ゴシゴシ、、、、
なかなか落ちませんガーン

激オチくん、などのメラミンスポンジにシンナーを含ませてゴシゴシ、ゴシゴシ、、、、、
たくさんの粉が出て大変ガーン

しまいにゃぁ、トルエンを含ませてゴシゴ、、、、、、、
寿命が縮まりそうなガーン



これでゴーストを落としましょう → ゴーストリムーバー

これを使うともっと楽 → 楽落STAN-PAD