粉の顔料 | たか坊のブログ

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

お客様からのお問い合わせを頂いて思い出しました・・・・
振り返るも遠い昔ガーン


濃色生地にプリントする際に、イエローやレッドなどは顔料の隠蔽力が足りなくて云々・・・・・と














でん!







たか坊のブログ-黄色顔料粉




これが黄色の顔料粉ですニコニコ



所々に見える塊は簡単に細かくなります。って言うか、振動で崩れますガーン



一般に販売されている、シルクスクリーン印刷用の顔料は、水性ならば水性樹脂、油性ならば油性樹脂で溶解されています。樹脂~gに対して顔料粉~gという具合に。

言い方を変えると薄まっていますガーン

例えば・・・・


黒い生地に黄色でプリントしたいので、マットタイプの水性バインダーに黄色の水性顔料を混ぜて撹拌します。
(又は、水性ホワイトバインダーに大量の黄色水性顔料)

でも・・・・・なんか下の黒が・・・・透けてないはてなマークはてなマーク

そう思って、もっと黄色の水性顔料を加えます・・・・・


思った色になった時には・・・・・ずいぶんとバインダーがシャブシャブ(粘度が緩い)になってしまっていましたとさガーン

こりゃぁまずいビックリマーク

って事で増粘剤を混ぜて元の粘度に・・・・・・


はてなマーク


なんか間違っているような・・・・


水性バインダーは、な~るべく混合物を加えない方が、完成後の洗濯堅牢性が良いのは間違いないのに、柔らかくして固くして・・・ってガーン



一定のレベルの後は、交じりっ気のない粉の顔料で対処した方が良いのです(それでも、混合する量が少ないに越したことはないです)。



あたくしは、この粉顔料を加える際に、一度「乾燥遅効剤」に溶かしてからにしました。
って言うのも、、、

粉のまま混ぜると混ぜ合わせにくかったガーンいっきに大量に入れるとまるで「モルタル」を練っている様になりましたガーン


乾燥遅効剤は揮発しますので、プリント後に洗濯堅牢性に影響を与えないニコニコ

乾燥遅効剤に溶かしてみて気付いたんですが、結構撹拌しても、ほ~んの少しだけ「底に」粉っぽさが残ります。
これって、粉のまま混ぜたバインダーを使ったら、結構、紗(スクリーン)の目を詰まらせてしまうぢゃん・・・・


で、顔料の粉ってほんとに軽いんですよ。
1リットルの容器に満タンでも300g程度なのですガーン
使い出が有る上、とってもお安い・・・・・はずガーン


って事で、近日発売予定ですニコニコ