
では、それぞれの場合でご紹介してみます。
まずは水性バインダー
まずはアンカータイプ(染み込み型)のバインダーは、濃色には使えないのでアンカータイプに白が有っても無意味・・・ではないですね。
淡い色の生地にも白を刷りたい、そして風合いを良くしたいと思う時がありません

例えば、クリーム色の生地に白を刷りたい場合とか。
現在、アンカータイプの白はメーカー様で、次々と生産中止になりつつあります。
んが


次に、水性バインダーのラバータイプ。
実は、これも白の濃度は酸化チタンの含有量という事になります。ですから、今お使いの、白の濃度をもう少し欲しいなぁ~という場合。酸化チタンを・・・・というのが手っ取り早い気がします

でも、少々お気をつけ下さい

様々なバインダーは、メーカー様が商品それぞれの特徴に沿って、樹脂を選び、その配合を決めていらっしゃいますので、そこに勝手に、ドンドン酸化チタンを入れると・・・・当然、選択堅牢性は・・・メーカー様の保証するところのものではなくなってしまいます。
バインダーに発泡剤を入れると、隠蔽性が増しますが、これもメーカー様の保証する所では無いのと同様です

あくまでもお使いになられる方々で、プリント後の堅牢性は試験してくださいませ

お次は油性。プラスチゾルインク。
ホワイトのプラスチゾルインクは各メーカーで複数の商品を発売しています。
で、大まかに

青白いホワイトは、大たいがローブリード・・・再昇華「しずらい」インクです。
粘度が硬いインクも、ローブリード系が多いですね。
この青白い正体が何なのか・・・・
断言は出来ませんがこれまた「発泡剤」だと思われます。
ユニオン社のPOLYインク
ラトランド社のMAXMUM WHITEインク
どちらも熱をかけると微かに膨らみます

という事は・・・ブリード「しずらい」ってぇのは、膨らませて「しのいでいる」っ~事ですかい


ちなみに、ラトランド社のハイデンシティ(厚盛用インク)も、発泡で立体感を出している訳でして、それって厚盛



横道にそれますが、立体印刷とか厚盛印刷とかするなら
ユニオン社の3DSQが良いです

あ・・白の話でしたが

粘度、隠蔽性で言うと、私のお勧めはランサー社のHIGH OPACITY WHITE です

北海道の寒さでも硬くならないし、結構白いし

って事で、やっとひねり出したネタでした
