皆様、お久しぶりです。
デジタル制作部のオタクの高木の番が回って参りましたです
突然ですが色には『光の三原色』 と 『色の三原色』 の2種類あるのをご存知でしょうか
『光の三原色』とは
テレビやパソコンのディスプレイといった画面上で使う発色方式で
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの光で色を再現します。
特徴としては、色が混ざるほどに明るくなる 『加法混色』 というもので、
全ての色が混ざると“白”になります。
『色の三原色』とは
紙などの印刷物に使う発色方式で顔料や染料の
シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)で色を再現します。
特徴としては、色が混ざるほどに暗くなる 『減法混色』 というもので、
全ての色が混ざると“黒”になります。
但し、理論的には3色を混ぜれば黒色になるのですが、実際の色は黒よりも濁った茶色にしかなりません
その為、印刷の際には、黒色(Key Plate)を加えて色の安定性を高めています。
そしてそれぞれの頭文字をとって
光の三原色は 『RGB』
色の三原色は 『CMYK』 っと呼ばれます。
そしてなにより『RGB→CMYK』 つまり、データを印刷した際に八百万の神々ですら裸足で逃げ出す問題が発生します。
それは、色が変わってしまうということ
原因はCMYKよりもRGBの方が表現できる色数が多く、先述した通り、混色の方式が異なるからです。
特に発色の強い鮮やかな色はCMYKに変換すると、くすんだ色になります。
そんな神殺しのツールが皆様の身近な場所にあることをご存知でしょうか
それはMicrosoft Office社の『ワード(Word)』、『パワーポイント(PowerPoint)』です。
なんとこのツールたち、RGBでしかデータを作成することができないのです
そのため、弊社を含め既存の印刷会社様にデータを入稿する際は
事前にCMYKに変換していただくか、色が変わってしまう事をご了承していただく必要があります
とはいえできる限りの事は自分はするので、まずはご相談だけでもして頂けたら幸いです
その実力、見せてもらおうか!?と思った方は下記のリンクバナーからご依頼という名の挑戦状をお待ちしております
↓大きな印刷物はこちら↓
【名刺、チラシ、中綴じ印刷 等 オンデマンドプリントサービス専門】↓