Dear.みなさん・・・お昼休みですが、
いかがお過ごしでしょうか?
こんにちは!グラハムです。
今年は割とこちらへやってくる事が増えましたね、まさか
今年のトレンドは新橋だったのか?的な感じでもあります
けれども。
他でもなく、朝劇銀座、データーバックアップ、そして、
今回の博品館劇場というセットになる訳ですね。
だんだん博品館での芝居観劇も慣れ始めてきましたよ!
そんな訳でございまして、だいぶ暑さも引き始めている
新橋駅へみなさんをご案内致しましょう。
(JR新橋駅)
からのぉ〜・・・。
(更に引きまして・・・)
のぉ〜・・・。
(はい、どーも!)
マンセル:みなさん、こんにちは!
グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?
(パンダウンしまして)
マンセル:今日はあれだね!?博品館だね?
グラハム:もう、朝じゃないし。さっき馬券も買ってきた
訳だし・・・。
マンセル:選択肢はほぼないもんね。
黒い幕:そんなドリーム感の無いような事いうなよw。
(あっちだもんね)
マンセル:博品館劇場はあっちだね。
グラハム:まあ、任せて!場所は完璧だから。
(しかもさ今回すごいぞ!)
マンセル:しかも今回はいつもとは違うぞ!
グラハム:昨日、ここに事前に来て。博品館の1階の
チケット売り場で公演のチケット前売りで買いましたもの
ね!
(コラw!)
黒い幕:全部バラすんじゃないよ・・・。
(あっちだね!)
グラハム:みんな、あっちだからさ。行きましょう。
マンセル:そーだな、カット数減らすのにも大事だ。
行こう行こう!
(んじゃ、付いてきてね)
マンセル:まあ、ついてきてね。
グラハム:場所はもう入っているからね!
(では、そろそろ行こうか!?)
てくてく・・・歩き出したところ・・・。
(道を聞かれる、クマ・・・)
マンセル:え!?東京ビックサイト!?
グラハム:国際展示場前でしたよね???
黒い幕:そーだね・・・確か。
(博品館劇場)
からのぉ〜・・・。
(はい、どーも!)
マンセル:到着したぞ。
グラハム:銀座は銀座でも、限りなく新橋に近い銀座
なんだよね。
(パンダウンしまして・・・)
マンセル:ここまでくるともう安心だね。
グラハム:チケットあるとないとでは、こうも気分が変わる
とはね・・・。
(でもね・・・)
マンセル:本来観劇ってさ・・・そういうドキドキも
コミだと思うのよね。
グラハム:そーですよね!
黒い幕:やかましいわw
(入り口目の前ですね)
マンセル:あそこが博品館入り口だね。
グラハム:あの看板前でも撮りましょうよ。
(ではでは、気をつけて渡りましょう〜)
(外看板)
マンセル:入り口の前に、こちらの通用口の看板ね!
グラハム:この後ろから演者さんたちは入るんだね。
(帰りにもまた混ざった映像使えるかな?)
(こちらが正面の大看板)
からのぉ〜・・・。
(でっけぇ〜なw)
マンセル:相変わらずでっけぇ〜な。
グラハム:あれ!?結構人がエレベーターで待ってるね。
(ところで・・・)
マンセル:聖石の追憶・・・サブタイトルが違うね。
続編なのかな?
グラハム:そーなんじゃないですかね・・・?
(もちろんこの方!)
マンセル:今回もゼーダ役で出演の、花奈澪ちゃんだね。
グラハム:結構な露出が多い訳の衣装なんだよ。
でもでも、可愛いんだな!これが!!
(本日の目的地)
銀座博品館劇場
聖石の追憶〜闇ヲ見つめる者〜
(ふむふむ・・・)
マンセル:これはきっと続編なんだね。サブタイトルが
ちょっと違うぞ。
グラハム:果たしてどんな事になるのかな?
(といった訳でございまして)
マンセル:みなさんとは、こちらにてお別れだよ。
グラハム:いつものように、外観をご覧くださいませ!
では、どーぞ!
(クマ、ワダツミの世界へ・・・?)
今年の8月には1度、この舞台の公演があり。その続編?
なのかと思いきや・・・。ちょっとだけ演出の変更とか、
役回りで一部のキャラが他の役者さんに変わったりと。
どーいう事なんだよ!っていう感じもなくはないのでして。
基本的にはストーリーとしては前回と同じだったという
訳でした・・・。
スマホオンラインゲームの舞台化という事で、既に人気の
ゲームが舞台化、実写化するという作品なのでして。
その実写により近いキャラクターをそれぞれ目の前で展開
される訳ですが。
我々、一切スマホゲームとかはやってないのでね・・・。
普通に舞台作品として観たいという感じなのであります。
かつて、クダンシュタインとクウザの二人は戦いの中に
身を置き戦い続けていた。
二人は意気投合し、義兄弟の契りを結び袂を別れた。
バベル聖教会のワギナオが管理する聖教騎士団があり、
そこの入ったクダンシュタイン。
まだまだ彼が入隊して駆け出しだった頃、再びクウザと
再会するのだが、グリードダイクの沖にある小さな島国
ワダツミが。グリードダイク軍によって一夜にして滅亡
してしまう。
そのグリードダイクにクウザは臣下として入っていた。
ワダツミ再興を願うチハヤを助けようとクダンシュタイン
とカグラが動き出すのだが。クダンシュタインはグリード
ダイクの皇帝、オライオンには歯が立たず。
もっと力をと欲すると、彼には自分でもまだ抑えきれない
闇の力が目を覚まそうか?と。彼自身を翻弄し、クダンシ
ュタインが更なる力をと心に闇を宿すのだった。
ワダツミが滅亡した事を受けて、聖教騎士団も動き出す。
ザインを筆頭に7人の仲間と共にグリードダイク軍への
攻撃を開始する。
だが、クウザは。クダンシュタインに近づき、聖教騎士団
が持っているという聖石を手に入れるべく策を巡らし。
オライオンを倒してこの戦を止めさせようと動き出す。
カグラはワダツミ王家最後の生き残りの姫だと判明し戦いの
最中、カグラはオライオンに囚われてしまい。彼等の
持つ聖石との交換を要求しクウザは仕掛けて来るのだが。
オライオンはクウザが自分の地位を脅かす事に気付き、
クウザを殺害するのだった。クダンシュタインは遂に闇の
力を目覚めさせ、クウザを再びファントムとして呼び出し。
二人でオライオンと対峙、打ち倒す事に成功した!?
のだが、やはりクウザはその戦いでも敗れてしまい。ファ
ントムとしても二度と復活する事は出来なくなってしまう。
全てはオライオン一人の命を断てば全てが終わる・・・?
かに見えたのだが、聖教騎士団達の前でオライオンに
止めを刺す寸前に黒服のワギナオが現れ、二人は騎士団
達の目を眩ませ姿を消すのだった。
__________________________________________________
今回も博品館劇場の舞台だけではなく、2本ある通路を
使っての構成でもありました。
今回は前売りを劇場1階で事前購入しておりまして、
通路とは遠い真ん中の席を取ってしまって・・・。
てっきり別物の作品になると思っていたのですが、まさか
の一緒という。
前回は我々のすぐ横をなみおさんをはじめとした、役者さ
ん達が走り抜けたり歩きながらやってきのですが・・・。
あの時の爽やかな風と香りを再び感じたかった。
衣装もゲームのキャラになる為にもう、作り込んであり。
それぞれのキャラ1体作り込むだけで相当予算を使った
であろうというほど。
昨今の2.5次元舞台は、作品のクオリティの高さもさる事
ながら。作り込まれた衣装や武器小道具の類、その完成度
もやはり半端なく。再演でもうちょっと元手を取り返した
かったのかなw?
実は、前回の感想でも。
これ1回こっきりの公演だけで終わってもまた勿体無い
なぁ〜とか、書いていましたが。
今回まさしくその通りの事が起きた訳です。
我々の予知能力が半端ないという事だけは、ここで大きな
声で強調しておきたい。
(前回に引き続きこちら)
ゼーダ役の花奈澪ちゃん。
実は、キャラクターの名前はなんと!
東西線の実在する駅名が元になっていた。
そう、花奈澪ちゃんのゼーダとは、早稲田だったのですね。
Zeda=(wa)Seda
モデル:花奈澪さん
ブログ:MIO HANANA OFFICIAL BLOG
Twitter:https://twitter.com/Namio_dao
Instagram:
https://www.instagram.com/namio_dao/?hl=ja
実は、みんなで今回。花奈澪ちゃんの舞台を観てきた
訳ですが。
今回のこの公演でみた、なみおちゃんのゼーダはまた
前回とは違って。ツンデレ観のある感じではなくて、
可愛らしさが前面に出てくる感じでもあったりでして。
冒険の仲間、一緒に闘う仲間の一人にいたら、それは
それはで頼もしいですし。冷静に状況を分析するその
キャラクターも間違いなく必要ですから。
ゼーダというキャラを見事に現実世界、リアルな世界
へ連れ出してくれているなみおちゃんの技量や他は
もう。この先に?続編があり続けるのであれば、まだ
まだみてみたい心境ではあります。
という訳で、聖石の追憶でした!