今年もここへゴールここからスタート!箱根駅伝10区決着の地へ。 | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

Dear.みなさん・・・お昼休みですが、

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

こんにちは!チェリッシュです。

 

今年もまたこの場所へ戻り、また再びここから始まる。

 

ぐるっと1周地球が巡った同じ場所同じ時へ・・・。

 

なぁ〜んて言ってもね、210キロちょっとの長い戦いの

 

末の決着の時・・・。

 

箱根駅伝ゴール地点へやって来ました。

 

前日二宮4区で観戦して、その後。車で初詣して来て、

 

その後帰宅。その翌日が今日の記事。

 

みなさんを箱根駅伝ゴールで賑わう、大手町へご案内致し

 

ましょう。

 

(東京メトロ丸ノ内線、半蔵門線、千代田線、東西線。

都営三田線、大手町駅)

 

からのぉ〜・・・。

 

(更に引きまして・・・)

 

(慌てて登場!)

 

きつねの裕子:みなさま、新年明けましておめでとうござい

ます。

 

チェリッシュ:今年もよろしくお願い致します。

 

もしゅもしゅ:ぼく達は今日から始動なんだよ!

 

(パンダウンしまして・・・)

 

チェリッシュ:今日は、毎年恒例のアレですね。

 

きつねの裕子:急いでゴール前へ向かいましょう。

 

もしゅもしゅ:物凄い人の数なんだよ!

 

(出入り口の規制が多くてねぇ〜)

 

チェリッシュ:おかーしゃん、今日は随分遠回りさせら

れちゃいましたね。

 

きつねの裕子:ゴール前はもう無理ですかね?

 

もしゅもしゅ:というか、様子が変ですよね?

 

(あれま!?)

 

きつねの裕子:ここは!?もう、ゴール前ではありませんか?

 

チェリッシュ:人が・・・割とまばらですわね。

 

もしゅもしゅ:まさか・・・。

 

(実はですねぇ〜・・・)

 

黒い幕:急いで家を出たのですが・・・ゴールシーン。

間に合いませんでした。すみません!!

 

きつねの裕子:あなたねぇ〜何しに来たのよ!

 

チェリッシュ:さっきからどーりでワンセグを気にしている

と思ったら。やっぱりね。

 

もしゅもしゅ:ゴール寸前だったら、こんなもんじゃないで

すってばw。

 

(だからこんな調子で撮れる訳)

 

もしゅもしゅ:既に撤収の準備してるんだもん。

 

(ゴール直前だったらこんなもんじゃないですよ)

 

きつねの裕子:まさか、ゴールシーンに間に合わないとはね。

 

チェリッシュ:折角だから散策しましょうよ。

 

もしゅもしゅ:そろそろあれが配られるでしょ!?

 

(箱根駅伝のゴール地点)

 

はい、全校既にゴールしてました・・・間に合わなかったw。

 

(ですが・・・)

 

箱根駅伝10区のランナーしか見れない?この景色です。

あの横断幕の向こうに、チームメイトが待っている訳です。

あそこへ向かって22キロの孤独の旅を終える訳で・・・。

220キロの道のりの最後でもあります。

 

(ほいほーい!)

 

マンセル:みなさん、こんにちは!ぼく達は優勝モニュメント

前へ先に来ていたよ。

 

グラハム:みてみて!ここ!

 

(ここに新しい大学名が刻まれますよ)

 

グラハム:青山学院大が5連覇を目指していたのですが・・・

それを今年は。

東海大学が見事に初制覇!ここに東海大学の名前が刻まれるよ。

 

(おめでとうございます!)

 

マンセル:今年はちょ〜っと複雑な結果だったね。

 

往路優勝:東洋大学

復路優勝:青山学院大学

総合優勝:東海大学

 

グラハム:実は、昨日見たあの4区が今年の運命握ったね。

 

 

ナレーション

________________________________________________

解説しましょう。

今年は全て違う大学が制するという珍事。

昨日の4区でドラマが生まれた訳ですが・・・。

青山学院大が先頭で入ってくるも、4区で東洋大学が逆転

そのままゴールへ。

2位に東海大学が入り、青山学院大が後退するという展開。

 

復路は東洋大学が失速し、青山学院大が一気に逆転し1位

でゴールするも。東海大学の2位入線で総合では東海大学の

優勝になるという。

実質見た目のゴールではなく、タイムで見ると東海大学が

総合的に見ると早いという・・・なかなかお目にかかれない

事象で2019年の箱根駅伝は結末を迎えた訳です。

 

(こちらの赤いラインと白線・・・)

 

実際の駅伝では、このラインでゴール!という事になって

おります。

 

(ここで全員合流しました)

 

きつねの裕子:これが復路のゴールラインですね。

 

マンセル:最近は道路にくっきりと描くようになったね。

 

チェリッシュ:今まではなんとなくスプレーで印しただけ

でしたものね。

 

(で、こちらが正式な?ゴールライン)

 

(みんなで手ぇ〜繋いで・・・)

 

マンセル:今年もみんなでここへ戻ってこられたね。

 

グラハム:クマ大学ゴール!

 

(みんなでよくぞここまで走って来れました。)

 

きつねの裕子:また来年もみんなでここへ戻って来られ

ますように・・・。

 

(箱根駅伝ゴールライン)

 

ちょっと植え込みの中に入る寸前くらいなので、よく草木を

掻き分けて探してみてください。

 

(で、こちらは・・・)

 

マンセル:こっちはね、実は1区のスタートラインだよ。

 

グラハム:2019年の最初の一歩はまずは、ここから!

ですね!

 

黒い幕:右足のつま先だけ写してみました。

こっからスタートしまっせ。

 

(こっちはブルーのラインだね)

 

マンセル:よし、こっから鶴見中継所だね。

 

グラハム:ぼく、電車行きます。行くならばw。

 

(この景色なんだね・・・)

 

箱根駅伝の1区ランナーと同じ目線の同じ景色だね。

 

(よし!ここから行こうか!?)

 

(2019年の始まりの号砲を!)

 

(位置についてぇ〜!よ〜い!)

 

スタート!

 

(こちらは歩道にしっかり見えているので、見つけやすい)

 

ここから毎年およそ210kmの駅伝の始まりです。

 

(来年もここでスタート迎えられますように・・・)

 

(國學院大学の幟)

 

箱根駅伝のゴール地点では、ちょっとした物販コーナーも。

我々はここで報知新聞の号外と、レースリリースを貰いに

やってきました。

 

(裕子さんと、チェリッシュ、もしゅもしゅくん)

 

きつねの裕子:國學院大学さん、シード権とりましたね。

おめでとうございます!

 

もしゅもしゅ:来年は予選会パスで走れるんだね。

 

チェリッシュ:おめでとうございます!

 

(来年もこのユニフォームにご注目を!)

 

(近所の合宿所の大学なのでね。)

 

チェリッシュ:國學院大の襷タオルを買おうと思ったら・・・。

 

もしゅもしゅ:まさか売り切れているとはね。

 

きつねの裕子:本当の駅伝ツウというか、マラソンツウの

お方ならば。選手がもらえる大きなタオルを買うのが正解

かと思いますが。こちらも売り切れで買えませんでしたわ。

 

(そして、総合優勝の東海大学)

 

きつねの裕子:往路も復路も2位でまさかの総合優勝

ですものね。びっくりしますわね。

 

チェリッシュ:そんな事あるのね!?

 

もしゅもしゅ:詳しい詳細は、号外とリザルトもらったの

で後でじっくりみましょう!

 

 

というわけで、物販で駅伝の冊子を買い。

号外とリザルトを手に入れて帰る事に・・・。

 

大手町から、歩いて東京駅へ向かって帰るのでした。