午後・・・12時30分を回りました・・・。
Dear.みなさん・・・お昼休みですが、いかがお過ごしでしょうか?
こんにちは!グラハムです!
最近知り合ったとか、気になったとか、色んな方々の繋がりが多く
深くなってくると・・・原点を忘れがちになるんですが。
今年もその原点を忘れまい・・・という気持ちがちゃんと燃えている
からねぇ。
かあちゃんの通院の時に、長い点滴待ちの時には息抜きにここへ
も頻繁に来てましたが・・・。もう、来る事もなかろうと・・・思いきや。
そーだ!そーだ!と、思い起こし。
見えない釣り糸に引っ張られ、リールで巻かれるような速度でここ
へ再び降り立ちました。
からのぉ~・・・。
(はい、どーも!)
マンセル:みなさんこんにちは!
グラハム:お昼休みですが、いかがお過ごしですか?
マンセル:久々にきたね!またなんだか違う気持ちでここの景色が
見えてくるね!
グラハム:おかあちゃんの顔が浮かんでくるけどね・・・。
でもでも、おかあちゃんここに来てないからだけども。途中過ぎる駅
が辛いよね。
マンセル:でもでもでもでも、ぼく等は生きてくよ!
グラハム:そーだね、残り時間を気にする事無くやってこーね。
マンセル:あっ!どーも!お久しぶりです。
グラハム:サクサカーさんだね、どーも!がむばるベアーズでし!
海老名ヴィナウォークです。
既に橋の下のイベントエリアには、群集が・・・。
実はこの時、あゆみくりかまきのライブが終わったくらいの頃あい
でしたので。またぎの群集がそのまま、次のSakusakuイベントに
はいたりいなかったりで。
にわかサクサカーというか、サクサカーという自意識の無いファン
(またぎ)が関内ホールで穴を開けたことがいかにイメージダウン
になっているのか?
最後まで気付くまたぎは・・・何人いたであろうか?
そんな思いも過ぎりつつ、こういう景色はもしかしたら最後かもな?
という予感も過ぎる訳です・・・。
チェリッシュ:わたしたち、まだあんまりここ着たことないのよね。
もしゅもしゅ:たぶん・・・初めてかも・・・。こんないい所なんで
連れて来ないw?
チェリッシュ:最後と言わずまたきましょーよ。
もしゅもしゅ:まだまだぼく等には始まったばっかだぞぉ~・・・。
(ほな、いきましょか?)
チェリッシュ:くま仲間のあゆみくりかまきちゃん達とも、しばしお別れ
かもしれませんわね。
もしゅもしゅ:くま仲間がROCKだったのは、ぼく等にも衝撃だったけれ
どもな・・・。またどっかのレコ発で逢いたいなぁ。
(と言った訳で・・・)
チェリッシュ:それでは、一旦みなさんとはここでお別れね。
もしゅもしゅ:いつものように、外観??をご覧下さい!
くまろく←:その前に、そこのレコード屋でSakusakuのBlu-rayを買って
から握手券もらってから行くよ。
という訳で、DVD版は川崎で手に入れてるので。次はBlu-rayで。
海老名のヴィナウォークと言えばもう、言うまでもなく。
tvkのSakusakuという音楽バラエティ番組では、頻繁にイベント
を組まれている訳で・・・。
ここで最後に卒業式なる事で、涙でMCの交代や黒幕さんの
終焉であったり。毎年この場所へ来るとなると、誰かが卒業だの
言って降りてゆくのを何人も見てきた訳だから・・・。
それでも、番組のスタンスとか中身とかやっている事って16年近く
は何にも変わってない訳でね。
その間に何人ものゲストが来て、18~20歳位までの青春時代を
彩っていった若いタレントの女の子がいて・・・。
木村カエラちゃん級の大物を出そうと企てて、思い切り滑った子も
いたりするけれどもね。
そう易々と二匹目のどじょうはいないもんですがねw。
レコード店に置いてある、Sakusakuへの寄書きみたいなのには、
思い切り書きなぐってきましたが・・・。
Sakusakuというのは、ぼく等にしたら日常なんでね。それこそ、
あかぎあいちゃんの時代から、VHSに録画してきて。
地方局とは言え、大学の放送サークルのようなノリだったのに。
木村カエラちゃんの初登場の時からどよめいて。これは凄いのきたぞ!
ってなり。中村優ちゃんで、おや?ってなり。三原勇希ちゃんで、ひとつ
安心感が芽生えてきて。
トミタ栞ちゃんでまた要らない節目、曲がり角を向え、現在NANAEちゃん
でまだ若干の迷走感もありますが。
現在の体制になるまで、キャラ操縦士が3人目というか。持ちまわりみた
くなって。キャラブレ起こしているわで・・・。
時々の時代毎に変わるSakusakuもいいんだけれども、でもやってる事は
ここ16年近くは何にも変わっていないという・・・。
段々長寿番組の領域へ入りつつある番組で、新しい人が何人入っても新しい
事をしないから古くならないという。典型的代表例なんですよ、このSakusaku
っていう番組は・・・。
歌舞伎と違って一子相伝じゃないからね、むしろ誰にだってできる事をできる!
と証明している訳ですから・・・。できないと言う方がむしろおかしくなる程。
これを真に言う、”継続は力”であり。”継続こそが力”なんです。
収録は決まって1日で5日分撮り溜めてますがw、それを月曜~金曜の平日
朝夜2回(夜は再放送)の放送。
それを16年続けるってのは、そうそうできるようでできないもんですよ。
さておき、イベント!
卒業式的な事もここでは毎回あるのですが、今回は特にそんな事もないまま。
川崎と同じ様な?わいわいで終わる感じですけれども、あゆみくりかまきにした
ら初めて持つレギュラー番組でしたから。思い入れも強く、泣かないつもりで
いても・・・と言いつつ。絶対泣くんでね分ってましたが・・・。
あゆみくりかまき的には辞めたくなかったような?節もあるような・・・?
昨今Sakusakuイベントでも歌えなかったりで、やっぱり関内ホールでのまたぎ
がごっそり途中で帰ったのがでかかったかもしれませんね。
ま、さておき。2016年体勢のSakusakuも既に始まってますからね。
どんなイベントに次はなるのか?それともあるのか?ないのか?分りませんが。
Sakusakuこそがぼく等の原点でありますんで。ちょっと語らせてもらいました。
黒い幕さんも実は見えてますが、ここでは説明しませんよ。
割とはっきり見えるところにいますが・・・。どーですか?奥さん!
うしろ全部お客さんだよ。何人いるのよ?
マンセル:あゆみくりかまきちゃん達、ギャン泣きだったねw最後。
グラハム:カンカンさんも、一時ぼく等の黒い幕さんとも揉めましたが、
最後は和解できてよかったよね。
(かつて、Twitterでもめましたね・・・それ以後の解決済みの件です)
チェリッシュ:くまの女の子としては、私もあゆくまに入れるかしら?
もしゅもしゅ:ぼく、まっちゃんのファンだからね。またどっかで逢いたいね。
と言った訳で・・・がむばるベアーズ。
海老名の地を離れまして・・・次の場所へ向って激走しますよ。
まだまだ終わらないこの日・・・です。
ポンモップ店長、カンカンさん、NANAEちゃん、
あゆみちゃん、くりかちゃん、まきちゃんのチェキがプリントされた
絵葉書なんだけどね。またひとつ、宝物が増えました・・・。