【(有)もしゅもしゅ商会放送後記】 | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

さて、なかなかお届けできない。逆にレアな配信番組。

(有)もしゅもしゅ商会の放送後記であります!


しかも?何故かクリスマスSP!


赤いピラピラのモールで仮設スタジオのふちを彩って


みたものの・・・。


(放送終了後・・・)



(メインMCの2くま)


もしゅもしゅ専務(左)と、美人秘書チェリッシュさん(右)


(画角には一切関係無かった、赤いモール)


グラハム人事部長(左)と、マンセル営業三課課長(右)という


このフォーメーションです。


最年長のマンセルくんなのに、役職上一番下っ端というw。


いかに出世に縁のない事だったか・・・w。


マンセル:あんたが決めた設定でしょーがっw!



という訳で?まずはわんだふるニュースよりw。

(全景からまずは)


(いつものように、上手の営業三課サイドより)


マンセル:こっちはねぇGO,JET!GO!GO!とそのサイン台本。


時々手に入るサイン台本を買うんだよ。


毎回読み直して、ここであのボケいれるのかよwとかね。


終わってからもシーンを思い出しながら、にやにやするのが楽しい


んだよw。


(そして、下手の人事部サイドより)

グラハム:ぼくの方からはね、ことし、さいあくだった人の


フライヤーと、エスコーツのDVD。クロコダイル前のインタビュー


動画とかが入っているんだよ。


まだこの時は観れなかったんだけども、後で大爆笑しながら


観なおしてしましましたさw。



そして、メイン企画はこちら。


(有)もしゅもしゅ商会です。


この配信は、便利グッツや、今イチオシのDVDや映画音楽などを


紹介していこうという番組。


商会と紹介がかかっているんだよw。

(まずは一品目)


グラハム人事部長は、軽量スプーン!


これはね、メモリでジリジリと黒い部分をスライドさせると、


小さじ1~大さじいくつまで、1本のスプーンで軽量できる優れもの。


今まで、軽量スプーンって何本も必要だったけれども。


軽量はこれ1本で解決!しかも、粉ものから液体の調味料でもなん


でもOK!なんだよ。


マンセル営業三課は、トング!


しかもこのトング、手のひらに収まる大きさで、親指と人差し指の延長


線上にあるかのような使い心地。


1つ1つのトングは、新潟県燕市の工場で一つ一つの工程を手作業


で作られ。角度、掴んだ時の感触や、磨き、反発性とか・・・。


どの工程にも妥協しない、職人の拘りが篭っている1品です!



(続いてはお勧めCD)


今度はマンセル営業三課サイドから。


THE TON-UP MOTORS(ザトンアップモーターズ)


のアルバムですよ。


これはね、ブギウギ専務の上杉周太さんのバンドなんだよぉ。


でね、行けなかったけれども、銀座でのDVD発売の時もこの


バンドのライブもあったんだけれども・・・聞けなかったので。


買って来ましただよ。特にお勧めは、”歓びを歌う”だね!


これは、問答無用に元気が出るだよ!



グラハム人事部サイドからは。


幸美美佳の告白~君色パレット~と、おかえりただいまです。


この後、渋谷マウントレーニアホールでのライブも待っている


訳ですので。(当時)


売り出したばかりなんでね当時だよ。


二人のハーモニーを存分に感じられる作品でして、ぼく等の


車で移動する時はチェンジャーに入れてあるので聞きながら


走っていますの。

 

(最後は本!)


マンセル営業三課より、こちら!


リタ・ジェイさんのライトノベル。


絶対調和☆御裏崎ちゃんっ!です。


著作、リタ・ジェイさんで、遠坂あさぎさんのイラストによるライトノベル。


申し訳ない。まだ読みきれていないwww!


しかも、実弾生活の出演者の皆さんにも配ったらしいのですが、それ


ですら読む人がいなかったというwww。どんだけ虐げられているんだw


というライトノベル・・・。


ぼく等の部屋の中のどこかに・・・ある筈なんだけれども。現在行方不明


なのは、ここだけの話としておいてください。


にもかかわらず、ぼく等お勧めって!おかしいよねwww?



続いては、グラハム人事部サイドからは。


大泉洋さんの大泉エッセイ。


これは現在も時間を見つけてちょこちょこ読んでいますの。


電車の中とか、移動中の合間とか、カフェとかで・・・。


大泉さんが自分で自分の10数年前を振り返り、それに突っ込むという


感じですが・・・。


水曜どうでしょう関連の本ですと、藤村さんとか嬉野さんの本だと一気


にいけるんですけれどもね。


なんだか、歩みが遅くてすまんです。


と言った訳で、もしゅもしゅ商会は毎回社訓を1つずつ


増やしていきまして・・・。


(今回の社訓)


一、日本の職人技こそ 世界を変える



もしゅもしゅ:やっぱりさ、日本の技術って世界最高なんだよ!


何にしたって!


ぼくも何か作ろうかな?何作ろうかな???


足の裏に毛玉しかいま作れないけれどもね・・・どーしよ?



もしゅもしゅ商会は月5週ある月の第4週に挟まれます。


その度に色んなところで、便利グッツとか最新系のモノがないか?


探してしまっておりますの。


ブログが過去を今へ。


ツイッターやツイキャス、フェイスブックはたった今を。


USTは今週1週間単位で後ろを振り返り。


このもしゅもしゅ商会は、今から先の未来を切り取れればと


思ってコンセプトを組み立てております。