What a わんだふるワールドよりみなさまへ・・・ | What aわんだふるワールド

What aわんだふるワールド

がむばるベアーズ:マンセル、グラハムくんの奮闘日記。

What a わんだふるワールドよりみなさまへ・・・


What aわんだふるワールド
(撮影は2月のものです)



3月11日に発生した東日本での震災に伴い。

多くの人命が失われた事に、心から哀悼の意を表します。


今なお多くの行方不明者がおられ、毎日辛い日々をお過ごしの方。

雪の降る寒い避難所での生活をお過ごしの皆さんに、

心よりお見舞い申し上げます。


少しでも多くの援助物資が届く事を願わずにはいられません。


世界中からの支援と、多くの方々の復旧作業や救助活動、

捜索活動をする人々の姿を拝見し、我々の無力さを知り。

こうしてPCに向かって発信できる事で、何か少しでもお役に立ちたいと

願い。あの日以降を過ごしてきている次第です。


地震、津波、原発トラブル、停電・・・。


これでもか!これでもか!!と、我々を試すようなこの毎日です。


決してこれは、被害の大小有無を問わず。日本人である我々全てに

問われている問題として認識を共有している次第です。

どれ一つとして、他人事ではありません。



個人的な事かもしれませんが、私たちの大好きな福島県が、

今とてつもない事になっております。


津波で被災されたいわき港の惨状を、TVで目にして涙をしたものです。


いわきららみゅーの周囲が何にも無くなってしまったのは、本当に辛い

現実でした。
What aわんだふるワールド
(まりんちゃん)


そのいわきで知り合って連れてきたのは、このまりんちゃんです。

仲間のシロクマ達は流されてしまったのかもしれません・・・。


郡山の何時も逢う知人も、一旦避難したものの停電して家具が

倒れた家に戻り生活を取り戻しつつも。

日常生活の必需品は相当品薄状態に・・・。


外食産業で働く人は、停電に加えて商品が入らない為休業中。


震度7の揺れの中、耐え忍んだ恩師も、一昨日連絡ができて

無事との事。


茨城県の親父の実家、叔母さんも、停電だったようですけどもようやく

復旧し。井戸の電動のポンプが動いて水を近所に供給できるように

なったそう。


すこしずつでも、戻ってくるところが散見され。

嬉しいニュース、悲しいニュースがおり混ざってきております。



大変長い文章ではありますが、今回みなさまへ

お伝えしたかった事・・・。


それは、震災直後にしばらくブログを休みますという主旨でしたが。

掲載する内容にも配慮しながら、すこしずつでも良いのでブログを


再開しようと思います。


その都度、重要と思える内容の記事はUPしてゆきますが、

何時もの様に、12:30分には何かしらのブログ記事をUPしようと

思います。

ツイッターへの告知はしばらくはしませんが。

わん公国の記事のみはしばらくツイッターへのリンクを控えます。


停電により、いわゆる不謹慎、謹慎という言葉だけが一人歩き

している感もあり、興行公演や各種イベントがバラシ

(延期あるいは中止)になってきている昨今。


全てを無に帰すのではなく、100を1か2に戻して。

もう一度やろうよ!

という気運をどこかで掴まなければ、何も始まらない気がしています。


今までの100のまんま戻すのは、もっと先でいいんです。


0ではなく、1か2に戻したならば。それを、5にして10にして、

50にしてと・・・。

時間をかけて戻せばいいのです。


その為の我々は、1か2になるべく。何時ものようなブログを再開しようと

思います。


もちろん、電力の無駄だとか。時期尚早と言われる事もあるでしょうが、

本来のこのブログは、”この世界は、こんなに素晴らしいんだよ!”

という事を、がむばるベアーズのローアングル目線でこの世界を

切って見る。


という事が本当の主旨です。


もちろん、電力の節約だってします。募金もしてきました。

自分達のできる事、できる範囲の事、自分にしかできない事を見極めた

上で、この日この時の出来事を振り返る時に、自分が何をしていたのか?を

改めて考える、礎にしたいとも思う次第です。



くまろく←

がむばるベアーズ

マンセル&グラハム