はじめに...
いつも、このシリーズの記事長くなっちゃって・・・かんにんねm(u_u)m
アクセス解析をブログ運営の役立てると題して、いつも読んでくれるブロガーさんの視点に
より近づいていい記事の提供ができたらいいなぁ~~と思いスタートしているテーマです
いままでの記事はブログの運営
から、より見てくれる人視点に近づくために
アクセス解析のツールとしてGoogle Analytics
を選択し
その
ステキ
な機能の紹介と活用方法を、このゆきだるまのブログを使って実証実験企画です
みなさま検索エンジンの検索結果から、訪問してくれた方がどんな?キーワードで
訪問してくれたの??ってのを、分析してみた事ありますか?今日は、そんなキーワード分析です。
まずは、アメーバブログのどんなところがキーワードとして検索エンジンにヒットするのかです。
以前にも記事にしたけど
検索エンジンは、ロボットという、収集プログラムみたいな物でインターネットの中にある
世界中のWEBサイトを収集して登録しています。
そう!!収集して登録される所までは自動で行われている所がポイントで、人が目で見て
これは、こんなんキーワードねって設定しているわけじゃないんです。
そこで、そのポイントとして、その収集プログラムにもわかるよ~にブログの記事を書いてあげる事が重要ね
もしも、検索エンジンに猛烈アピールしたい記事だった場合。
1.キーワードを想定して記事タイトルを決めて、そのキーワードをタイトルにする
2.キーワードを含んだ文章をなるべく冒頭に入れる
3.キーワードは太字にする
なんて、ごくごくフツーにやってそうな事が、結果として、検索エンジンを利用する人の
視点により近づける方法なのね。
あたしのブログで、最近1か月での検索キーワード総数は217件
そのうちの60%以上が、GoogleAnalyticsをアメブロに設置する為にどーしたらいいの?的な
キーワードが多いです。
キーワードにしたい単語は、絶対に端折らないで
「さっきの」とか、「これ」とか「あれ」やと・・・・プログラムは、まったくわからへんし
検索結果として表示された時に、人が見ても、さっぱりやもんね
おもいっきり・・・・次の画面ってなってて悪い例ね↑↑↑↑↑
自分のブログが、どんなん感じのキーワードでヒットしてくれるのか、知りた~いって人は
キーワードチェックツールとかが、検索すると出てくるので一回見てみてはいかがですか?
それと、もう一つ
そのキーワードがどんな単語単位に分割されて整理されているのが重要にもなってきます
例えば:ゆきだるまの営業日誌とMOTラボ
このブログのタイトルと、このシリーズの記事「アクセス解析をブログ運営に役立てる」
は、検索エンジンでは、どんな?単語単位に分割されて、整理されているのをチェックしてみました
スラッシュで区切られている部分が、文章の分割結果です。
・・・・・・・ブログタイトル・・・・・変えようかしら???と思っちゃうような結果よね....
続いて記事の方は・・・・
こっちは、まぁまあね☆
こんな感じで、自分のブログや、ホームページ、これから書こうとしている記事を事前に分析してみると
検索エンジンを利用する人から見てみてば、より分かりやすい検索結果になるかもね☆
今回のキーワード分割のチェックい利用したサイトは
また、みなさん、試してみてくださいね☆



