今週は、このテーマで書きたいと思います

意外と!!反応がよかった事もうれしいですし☆


でも.....

正直・・・今回の記事・・・引いちゃうかも

ホンマニ・・・・(・_・;)汗ごめんね・・・長いんです


本編に入る前に、昨日の記事で×ボタン押したでしょ!!率の発表です☆Google Analyticsからとってきましたよ~~

集計途中だけど....




脳科学の記事は249PV

ブログ全体で見てくれた人を含めないけど

2分30秒の閲覧時間で12.05%の離脱率


みなさま。おおきに~~~×ボタン押してないのね☆


ではでわ、本編です♪

昨日は、脳科学で言うところの対象としている脳機能がブログのどんな所にあてはまるの??

ってのを書きました


脳科学とは

Wikiの抜粋です

のうかがく)は、ヒトを含む動物の脳について研究する学問分野である。 神経科学(しんけいかがく)とも呼ばれています。

対象とする脳機能としては視覚認知聴覚認知など感覚入力の処理に関するもの、記憶、学習、予測、志向、言語、問題解決など高次認知機能と呼ばれるもの情動に関するものなどである





今日は、その脳機能の視覚認知についてね☆書きたいとおもいま~す☆


で、なんなのよぉ~~って所は、あたしなりに脳科学をブログメディアに適用する事が目的です☆

これは、knowhowdonorさんが提唱しているブログ工学に近いものがあるかしら


以前の記事でね、このブログの構成法と大げさな記事タイトルで書いた事があったけど...覚えてますか?


あたしのブログレイアウト、意味があってこの形をとっています。脳科学の事ちょっとかじって

迷って、いろいろ試してみて出した結果なんですけどね♪



今は、こんな感じでです。ご覧のとおりですけどね汗

多分、この形はこれから将来的に変わらないと思います・・・多分やけど....


なんでなの!??って所なんやけど....

人には、右脳と左脳があって、それぞれで役割を持っています。

これは、脳機能局在論とって・・・・詳しく知りたい人はWikiを読んでね♪


右脳の役割は....

映像、音声的イメージや芸術的創造性をつかさどる役割をもっているとされている説


左脳の役割は....

言語や論理的思考の役割を持っているという説


この脳機能局在論から見て、ブログは何処から認識されるの??を考えてみると

めんどくさいので・・・・わかりやすく考えると


1.背景

2.動画(動くもの)→写真→イラストなど・・・イメージ素材

3.文字


このうち、1番の「背景」に関しては、ブログによっていろいろだけど

みなさんが意識する前に、読み取りを完了してる全体的なイメージの部分(たぶん)

あたしが思うに、無意識のエリアです♪


背景に関して、人は、明るい色から認識するのという事。

あたしのブログの場合は、白背景を使ってるので一番明るい色の背景から認識していると思います。

まえに、れいれいさんのスキンを作った時にも適用していますね♪


でも....

色が明るい、暗いの要素を取り入れようとすると・・・脳としての理解はとっても複雑な順番で

ブログの構成を理解していく形になっちゃうと思うので、なるべく配色は少なめの方がいいかもです

なんとなぁ~く。気がついたら背景って白だったのね程度がいいのかも。

配色は光の3原色の、赤、緑、青くらいで納めておくのが一番疲れにくいかも・・・


それから、2番から3番を、左から順番に解釈していきます。


右脳で、物を見て左脳で理解する説を通すとしたら、この順番ですよね♪


あと、画面のスクロールの関係があるので、全体の構成をブロックに分けて考えてみると




1.ヘッダーの部分の認識

2.記事部分の認識

3.サイドバーの認識


あたしの場合3つの区分に分けています。

TOPから表示すると出てくるメッセージエリアも記事区分として考えています。


ヘッダー部分は、動く文字を取り入れて、本来ならば、後に認識される文字情報を

最初に認識できるような形をとっています。その延長にイラストを入れて自然な理解を演出してる

つもりやけど・・・・みなさんいかがですか??


多分、文字が動かなかったら、右側のあたしが本を読んでいるイラストから認識するはず・・・

とは言っても・・・字が動くまでに時間がちょっとかかるから、さきにイラストに目がいっちゃうかしら??

となると、本当は左側に設置した方が自然なのかも


スクロールして、次に見える部分の記事エリアに関しては

文字情報から見て欲しいので、脳の理解の順番を無理やり逆にしています

なので、イラストが右側にある時は、見てて疲れる記事がおおいかも・・・今回含めて


イラストが左側にある時は、記事内容を短めで感情を伝えたい時に使ってます。

なので、感情的なイラストが多いです


写真や画像がいきなり出てくる場合、最後にでてくる場合

まずはじめにこれ見て~~~って時とか

実は・・・・こんなんでしたといった落ちを見せたい時に全体が文字で最後にイラストや写真です

サイドバーは幅が狭くて縦長なので、文字情報を理解するのは大変なので

簡単にわかるように、イラスト中心で配置してあります


と!!

ここまで、なんだかんだと・・・長々と書きましたけど....

視覚認知の部分では、右脳と左脳の役割を知って、それぞれが得意とする役割と順番にそって

脳機能が自然に理解できるブログの構成と記事を展開してみましょ~~~がまとめです。

↑これだけで、よかったのかもしれへんけど・・・(°д°;)くどくてカンニンね。


一つ重要な事・・・・

ブログ自体は、みなさん、それぞれ。

自由に作る所に面白さがあるという事。それぞれみなさんのブログはみなさんの個性そのもの

という事と、みなさんのお城であるという事。なので、どの作り方でも正解です。


あたしの記事は、このブログにはいちお、こんな考えを取り入れています的な

参考程度に受け止めてもらえば幸いですラブラブ


あと、あたしが作ったカスタムスキンの人は一部この説と理論を少しとりいれていますが

気に入らない場合は、どんどん言ってくださいね☆