脳科学って見て、引かないでね・・・

そこの、右上の×を押そうとしてる・・・人~~(ノ´▽`)ノ

そこの、左上の戻るボタンを押そうとしてる人~~(ノ´▽`)ノ

そこの、マウスについてるボタンで戻ろうとしてる人(ノ´▽`)ノ

そこの、Backspaceボタンで戻ろうとしてる人(ノ´▽`)ノ


こんなんでも・・・あたしの大好きな分野の一つなんです音譜

Wikiから抜粋ですが....


脳科学

のうかがく)は、ヒトを含む動物の脳について研究する学問分野である。

神経科学(しんけいかがく)とも呼ばれています。

対象とする脳機能としては視覚認知聴覚認知など感覚入力の処理に関するもの、記憶、学習、予測、志向、言語、問題解決など高次認知機能と呼ばれるもの情動に関するものなどである



なんで、こんなん記事を書いたのかといいますと☆

この脳科学として定義されている対象機能が、ブログのどの部分に該当するのか??ってのをね♪

書こうと思ったからなんですv(^-^)vシロウト解釈で間違ってるかもしれへんけど・・・


脳科学で対象としている脳機能から


視覚認知

あたしのこのブログにおきかえてみると・・・

  • イラストや写真かしら☆たまにYouTubeもね

  • 聴覚認知

    ブログなので、もともと読み物??聴く感覚はなかなか難しいけど

  • たまに書くYouTube付き記事かしら

  • 感覚入力

    特に何か操作するって事はないけど、コメントを書いてもらえる部分とかかしら

  • どこか操作できるとしたら、ブログをTOPページから見てもらった場合
  •   メッセージエリアに出てくるFLASHメニューかしら☆


    大きくは、この3つに定義されている視覚と聴覚だけど、以前の記事(かな~~り前やけど)

    人間が外部から与えられる知覚は「視覚が83%」「聴覚が11%」

    合計で94%が、見るのと聴くので情報を収集してるんですね、人は。


    実際、こんなに、よくわからへん文字を並べることは、きっと人の脳が不快に感じることだと

    思ってるんやけど・・・ついついいつも長文・・・


    しばらくの課題は、ブログ記事がパターン認識できることかしら☆^-^☆

    短く、すっきりで、理解できる記事提供をこころがけたいと思います(意気込みだけ??♪)