携帯電話からアクセスするインターネットサイトに対しての
有害コンテンツフィルタリングサービス
インタビューをうけていた学生さん??たちの意見はバラバラで
必要派と不要派とそれぞれ。
企業とかの場合、ゲートウェイ製品でソフトウェア的にフィルタリングをかけてあのサイトは見れます、見れませんなどなどを制御しているけど
携帯電話の場合ってどうなんやろ??
今現在は、携帯電話事業者が有害コンテンツを見つけて
そのURLは見れない的なアクセスリストを作ってるのかしら??
まだ、携帯電話からブラウズするウェブサイトはパソコンみたいにスクリプトを実行してとかフレーム内に表示させるとか無いからいいけど・・・
アイフォンのような次世代携帯電話がどんどん普及していくと、パソコンの性能とほぼ同じくらいになってくるから、きっと管理するのもとっても大変やと思うしね
この前もパソコンでインターネットサーフィンをしてたら、サイトの画面に突然
コマンドプロンプト的画面になって、PINGを送信して、TTLを返している様子が・・・そして、一覧画面に移って、あなたのIPアドレスが記録されましたって画面が・・・
えっ!!!って思ったけど
そんな映画で見るようなプログラムが流れる画面をJavaScriptでつくってあって
出てきたアドレスが192.168.・・・・・
あたしの家クラスCじゃないんだけど・・・・(・_・;)
手の込んだコンテンツがいろいろあるインターネットの世界で
これからどんな規制が引かれて、どうやって管理していくのかちょっぴり興味があります
IPv4からIPv6になって、いままでよりアドレスの管理が難しくなる時代に
スイッチ製品などNW機器をメンテ管理する人達のお悩みをあまり増やさないで
ほし~なってのが切実なお願いかもぉ・・・・・
各フロアのスイッチがCatalystの6503とか6506とかのネットワークになると
もう変えるだけで・・・大問題だし・・・・手も真っ黒になっちゃうしね・・・
フィルタリングサービス。なんだかんだ言っても、あたし的には必要派に一票です