はじめに...

いつも、このシリーズの記事長くなっちゃって・・・かんにんですm(u_u)m

アクセス解析をブログ運営の役立てると題して

いつも読んでくれる、ブロガーさんの視点により近づいて

いい記事の提供ができたらいいなぁ~~と思いスタートしているテーマです

いままでの記事はこちら から

より見てくれる人視点に近づくためにアクセス解析のツールとしてGoogle Analytics を選択し

そのキラキラステキキラキラな機能の紹介と活用方法を、このゆきだるまのブログを使って実証実験企画です


ではでわ...

前回からの続きでね

どこから来たの??をGoogleAnalyticsを使ってみた場合

どのメニューを選んでどう、活用する??です


前回のどこからの分類は


お気に入りなどのブックマークとか、RSS、メルマガ

ホームページやブログのアドレス(URL)を直接入力して訪問する


だったので、今回は検索エンジンからの訪問紹介です。

使うメニューは、トラフィックメニューの検索エンジンです。


もう、ホントに単純で、どの検索エンジンから来ましたか?が分かる機能です

メニューを開くと次の画面が出てきます。




それで...

あたしの場合は、全部で6個かな。そのうち、一番Googleからの訪問が多いみたい

次がYahooで、あとは数が全然違う・・・

もう、だいぶこの表の見方も慣れてきたとおもうけど、たとえば検索エンジンGoogleを使って

訪問してくれた数は、624セッションで平均して1.78ページ見て32分滞在してくれて

624セッション中37%が新規の人。全体の69%が帰っちゃうって事ね。


それぞれの検索エンジンのリンクを押すと、その検索エンジンを使って、どんな検索ワード

見つけてくれたのか分かります。これって、重要だよね☆-( ^-゚)v

検索ワードと、サイトの中身が合ってないと、直帰率は上がってアップ

平均滞在時間は下がるからダウン


それから...

実際の画面は下みたいな感じです。624セッションで235種類のキーワードで

あたしのブログを見つけてくれたのね☆^-^☆




ここでポイントφ(.. )

表のセッションとか平均ページビューとか、平均滞在時間って書いてある部分がリンクになってて

押せると思うんだけど、このリンクを押すとね、それぞれで並べ替えができます。

どの部分に対して、検索ワードがどれだけ多い、少ないを並び替えできるの。


例えば...

一番多いセッションに対しての検索ワードはなんなの??って時はセッションのリンクを押して

平均滞在時間が多い検索ワードは何なの??って使い方もできます

上の表のデータで見てみると

1番セッションが多かった検索キーワードは「ゆきだるまの営業日誌と」・・・身内の検索っぽい・・・

次が「ゆきだるま ライバル」次が「アメブロ」・・・


実際...

最近中心の話題がなぁ~~~い。

6番目に「hp風 ブログ」って検索ワードがあるからね

どんなん感じなの??って思ってGoogleで調べてみました音譜



いた!!いた!!19000件中4番目(^_-)☆

でも!!?HP風とかブログってキーワードにもかかわらず・・・右側にアドワーズ広告が出てない

って事は、あまり一般用語じゃないのね。検索結果も19000と少なめ。


じゃあ...

hp風を、一般用語的な「ホームページ」ってキーワードに変えてみると

ここにも、いたいた☆^-^☆今度は、アドワーズ広告も出てるし、より一般的になった??かしら

表示順位は下がってるけど、検索結果も60万件に増えてるし。OKかな??




それと...

それぞれの検索キーワードのリンクを押してみると、細かい表示になって

前回みたいに、セグメントのサブメニューを切り替えると、その検索キーワードが

どの地域から発生したの??とかも分かっちゃいます☆^-^☆

つくづく便利な機能まんさいラブラブ



例えば、少子高齢化からってキーワードは、大阪と京都と東京ね

関西から5に関東1と検索率は低いけど、うれしいな^-^


というわけで...

2回にわたって、どこから来たの?をGoogleの機能で見てみました。

如何でしたか?結構じぃ~~っとみてみると、意外な検索キーワードがあってビックリも

あるけど、このキーワードは結構、ブログ運営に重要だとあたしは思います。


次回は、この検索キーワードからブログの記事をどんなん感じで組み立てると

いいかしら??ってのと、プラスアルファでSEO、SEM対策もやってみたいと思います音譜

おこられちゃうかもしれないけど....


アクセス解析は


できまりねラブラブ