はじめに...
いつも、このシリーズ長々と、かんにんですm(u_u)m
アクセス解析をブログ運営の役立てると題して
いつも読んでくれる、ブロガーさんの視点により近づいて
いい記事の提供ができたらいいなぁ~~と思いスタートしているテーマです
いままでの記事はこちら から
より見てくれる人視点に近づくために
アクセス解析のツールとしてGoogle Analytics を選択して
そのステキ
な機能の紹介と活用方法を、このゆきだるまのブログを使って実証実験企画です
ではでわ...
今回からは、Google Analyticsの機能とはちょっと離れて
まずは、なぜこのサイトにたどり着いたの??を分析です。
みなさんは、わからないを解決する手段として、例えば、人に聞くとか、調べるとか
いろいろですよね?
最近は、インターネットのすごい普及で
だいぶ検索エンジンを利用する人も増えてきてると思います。
そんな中ね
まずは、検索エンジンを使うメディアはなんなの??
って所に観点をおいてみると
たとえば、パソコンに携帯電話。
この2つがだいたいメインで
あとはこの前の解析結果にもあったみたいに
最近だと、次世代ゲーム機とかもインターネットに
繋がるメディアですよね(Wiiやプレステ3などなど)
それから...
メインのメディアとして、まだまだインターネットの世界は、パソコンがぜんぜん便利で快適
あたしのブログのアクセス解析を見てみても、ほとんどがパソコンからのアクセス
とはいっても、GoogleAnalyticsは携帯電話からの集計は、できひんから全体のアクセス数と
アメブロオフィシャルのアクセス解析(携帯アクセス)と見合わせてみての結果だけどね
でね....
パソコンや携帯電話等のモバイルメディアからのアクセス手段は
だいたい何種類かにわけられるよね
まずは、検索エンジンからの訪問
検索エンジンといっても、いろいろな種類の検索エンジンがあって、あたしの場合はGoogle
それと、お気に入りなどのブックマークとか、RSS、メルマガ、他のサイトからのリンク
などなど・・・の種類に分けられるアクセス
アクセス解析は、どうやって、お気に入りなどのブックマークから来たって判断するのかしら???
それと、ホームページやブログのアドレス(URL)を直接入力して訪問するパターン
他にも、いろいろとアクセス手段について分類しようとするといっぱいあるけど
代表的な方法として3種類。
ここまでをまとめると....
みなさんのブログ、ホームページ、あたしのブログへの経路の入口として
検索エンジン、お気に入り、直接訪問などの入口から、みなさんのブログやホームページに
辿り着いているということ。
やたらと・・・・だらだら書いたけど、結局はこれだけ??
ここで、本当は考えたいのが
「辿り着いたところが、ホームページやブログのTOPページとは限らない事」
この人の動線については、また今度ね☆-( ^-゚)v
次は....
このどこから来たの??をGoogleAnalyticsを使ってみた場合
どのメニューを選んでどう、活用するかを紹介します。
今回も、長々と最後まで読んでくれておおきにぃm(u_u)m