読まなきゃいけない本がいっぱいたまってるのに・・・

いつまでも、けっこう汗おんなじ本を読み続けてる、ゆきだるまです汗

そんな中から、ちょこっと面白いお話です。


前にも、おんなじような記事を書いたけど、今回もまた、だまし絵からのエピソード


まずは、下の絵を見てみて~~



この絵はね、面白いんです。

みなさんは、ぱっと見た時の第一印象は何に見えました??


単純に、右側を向いてるアヒルみたいな鳥に見えたり、左側を向いてるうさぎさんにも見えるでしょ

前の記事でも書いたけど、見る人それぞれで、とらえ方が、全然違うって事なの。


こんな絵にまつわるエピソードで

ある、お客さんにあたしが、このウサギの絵を見せたところ、お客さんは、うさぎの耳を長くしてくれたら

これを買うって言ってくれたので、あたしは耳を長くしてみました。


でもね

お客さんは、耳を長くしたのに、お客さんは買ってくれなかったんです汗

しかも、お客さん・・・もうお話も聞きませんって・・・なんでなの??ってなるでしょ

お客さんは、ゆきだるまさんが、アヒルを見せてくれたけど、もっと耳が長いウサギが欲しかったのってね


この絵は極端だけど・・

どれだけ、お客さんの立場とか考えとかにね近づくって、ほんに難しい・・・・


神経学の研究だと、人は直線的、階層的な方法では思考しないんですって

例を上げてみると、ケーキに使われる食材ね、いちごとか、卵とか、砂糖とか、牛乳とかを、それぞれ別々に

食べても、ケーキを食べた事にはならないって事。

完成したケーキを食べないとケーキを食べたましたよって事にならないって事がおもしろいよねラブラブ