ヒトゲノムってなかなか、耳にしない言葉だけどその暗号的要素ってとっても面白いなぁ~~って

ずぅ~~っと前(外国に行ってる頃)からおもってるんやけど

以前に 23andMe の 記事を書いたことあったよね→これです ラブラブ


つい、最近でもカモノハシの全ゲノム情報概要の解読ってニュースもあったしね

でも、このゲノム情報ってとっても難しいお話で、なかなか聞いても、わからへん・・・


友達にゲノムむにゃむにゃって、話しても・・・それって、あの宇宙人でしょとか言われちゃうし汗


でね、最初に書いた事にもどるんだけど....

この暗号的要素をもっとアミューズメントにってできないかしら??


たとえば、あたしの会社では玩具開発の部門があるんやけど、この、動物、植物、あらゆる有機体の

ゲノム情報をもっと、一般化(簡単にして)してね、オリジナルなキャラクターを作れますよってしてみたら

おもちゃ、ゲーム、オンラインと組み合わせて、バーチャルDNAアミューズメントネットワークを構築するって

どうかしら???

DNAの組み立てはニンテンドーDSとか、100円で出てくるゲームのおまけ的要素のメディアを使うとかで

まずは、基本となるDNAを集めてねラブラブWiiのネットワークとか、ゲーム機器、パソコンをメディアハブにして

オンライン化し自分の持ってるDNAの組み立てが可能なんて、いかが??

とっても綺麗はお花チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫を咲かせる人や見たこと無い、動物ねこへびとか、おいしそうな果物とかねさくらんぼ


企画書・・・・どなたかお待ちしていますv(^-^)v音譜音譜音譜メモメモメモ


このちょっとした遊びごごろの考えを思いついたのが、京都大学大学院 生命科学研究科 生命文化研究室の


ホームページです☆^-^☆




ちなみに、あたしは、13番が気になりますv(^-^)v