解析データがちょっとたまったので、さっそくこのデータを基にね

もっといいブログメディアに仕上げていきたいなと思っています音譜

なかなか、おもしろい傾向があって、意外!!ってのも((((((ノ゚⊿゚)ノあるし、なっとくな面もあるし

もっと頑張らなきゃp(^-^)qな面もいっぱいです・・・汗


今回のこのシリーズ以前までのおさらいは、こちら

趣旨はね、その1を見てみてください☆^-^☆


では、さっそくGoogle Analytics にログインです音譜




もともと、ブログ運営に役立てる、みなさんの知りたいに答えられるコンテンツの提供って事でね

シリーズ化しているので、本当はAdwords的SEM対策のお話もしたいんだけど、それは、また今度にします。


ログイン後の画面は下みたいな感じになってます(クリックすると大きく表示します)




右上の選択式エリアの所に、前回のインストール時に付けたアカウント名を選んでくださいね

複数アカウントを登録している人は、すでにご承知の通りです


中段のウェブサイトのプロファイルの中の「名前」エリアが同じアカウント名になっていればOkです

真ん中辺にある、レポートビューのリンクを押すと、解析結果が見れますよ


こんな感じで表示されます(下の絵)



吹き出しで記載してある項目から説明です。機能として「マイレポート」から初めてきます


メニュー



解析メニュー一覧です。


最初に、マイレポートという形のメニューが表示されて


これは、左側のメニューの中から、よく使う機能を


ひと目でわかるように、まとめておける機能です(*^o^*)


便利~~音譜


まとめた機能は、右側に表示され


ドラッグ&ドロップでね


好きな位置(決められてるけど)に移動できますよ。


なので、よく見る解析結果を上に


もってきた方がいいかな音譜




出力機能

これは、解析結果を「PDF」形式「CSV」形式「XML」形式等に出力してくれる便利機能です

また、結果をメールで配信してくれる機能も付いてますよ音譜






解析期間

これは、読んで字の如く!!解析をしたい期間の指定です

GoogleAnalyticsは、2年間分のデータを保存してくれているので、他の無料解析サービスよりはるかに

長い期間で調査できますよラブラブ

カレンダー選択方式と、タイムライン選択方式(ドラッグ&ドロップ)で選択できます



グラフ

解析期間のデータをグラフで表示してくれます

また、グラフ表示に比較機能もついているので

「セッション数」「ページビュー」「平均ページビュー」「平均サイト滞在期間」「直帰率」「新規セッション率」

で比較できますよ音譜

また、表示も、月、週、日単位で表示できます☆^-^☆、時間がないのがちょっと残念汗


セッション数とは

インターネット上ではアプリケーションへの最初の接続から最後の接続までの一通りの流れのことを示します。

PV (ピーブイ)・ページビューが複数のページを見れば、その分だけページビューとしてカウントされるのとは異なり、

同じ閲覧者が同一サイト内を複数ページにわたり閲覧したとしてもセッション数には影響しません。

例えば、ブログ・SNSなどのアプリケーションにログインしてログアウトしたら滞在時間に関わらず1セッションとなります。


ページビューとは

ページビューの値は、Webページにアクセスして、Webページが正しく読み込まれると、数が1だけ加算されます。

同じ閲覧者が何度も閲覧した場合でも、閲覧された回数がすべてページビュー数として加算されます。

ページの更新(読み込み直し)を行った場合にも、ページビューとしてカウントされるんです。


平均ページビューとは

一定期間の総ページビュー数を訪問者数で割ったものを平均ページビューと言います。

この数字は一般的に高い方がユーザーがそのウェブサイトを楽しんでいってくれた^-^

もしくは有効に利用したと考えてもいいかも


直帰率とは

Webサイトに流入後サイト内のほかのページに移動せずに、 他のサイトへ移動してしまったり

ブラウザを閉じてしまう割合のこと(T_T)


新規セッション率とは

期間内に訪れたユーザのうち、その期間内に初めて訪れたユーザーの割合を表しています。



解析期間が短いので、途中から、グラフが伸びてます


簡易明細とカスタムレポート

マイレポートでは、それぞれの、レポートを一括表示するためにその一部を省略表示する機能がついています

それぞれの、明細にリンクが付いていて、簡単にそれぞれの詳細解析結果が出るようになってますよ




と、いった感じで、とっても機能豊富なGoogle Analytics

結構な裏ワザ的な事とか、これを導入して有利な事とか、SEOに○○とか

いろいろあるんですけど、それはまた、今度ね音譜


これから、この多機能ウェブ解析ツールをつかって、あたしのコンテンツ(ブログ記事)のどこが悪いか・・・

チェックチェックです((((((ノ゚⊿゚)ノ


まだまだ、データ収集の期間が、1週間くらいしかないので、検索ワードとかが、本当は

もっともっと貯まってくれるといいんやけど・・・・きっとこの記事、書くのに時間がかかるから・・・・そのころには

たまってくれるかしらw川・o・川w


ホントは、こんなに長い記事だと、見てくれないから短く次回からまとめていきたいと思いますm(u_u)m

お付き合いおおきにぃ~~感謝です