あたしが、WEBサービスの設計を行う時いつも気をつけてるのが
システムに依存しないよう~にって('-^*)/
考えてるんやけど・・・(あくまでも、基盤部分のサービスI/Fとして、多くのシステムから利用してもらう)
最近の開発の場面ではどうも・・・その便利をいいことに
システムに依存するロジックとかを組み込んでしまう傾向があるんやけど
実際のところWebサービスの位置づけってどんなんなんやろっと
考えても多分答えは出ないかな(・_・;)
単純にClients側にフレームワークを作ってC/Sでも十分なシステム要件なのに・・・
リッチクライアント化してWEBサービスが必須な状況をわざわざ作ったり
WEBサービスそのものの使い方・・・・
なやまされるよね・・・・開発の規模が大規模になればなるほど、基盤部分のしくみの重要性が
問われるけど、システム間インターフェースだけやってます(BizTalkみたいな)な感じの仕組みが無い場合は
やっぱり、システムに依存してしまう形はしゃあおへんかな(x_x;)
「他システムが利用したい」みたいな要求が無い中ね、環境的にしかたなくWEBサービスを大量に発行する
最近のシステムは、あたし的にどうなんやろサービスコントラクトの定義もしないで、お金の計算とか
ID、PWDの更新とか、こんな事までWebサービス?っと思った一日でした