メリルリンチでは、IT(情報技術)とオペレーション(業務)の双方を統合する「グローバル・インフラストラクチャー・ソリューション」という組織を設置していて、いわゆるIT部門の仕事に加え、業務オペレーションの企画から改善、運営までを担う部門


あたしの勤務しているような小さな会社だと....

全員でグローバル・インフラストラクチャー・ソリューションみたいな事を日常業務でやってます


メリルリンチみたいな超大企業でも顧客視点だなんて...とってもすばらしい傾向ラブラブ


メリルリンチにおけるITとオペレーションの両部門を統合した背景について

顧客の視点に立って考えるという原則に従った結果。

最終的に顧客が購入するのはテクノロジーでもプロセスでもなくソリューションです。


これも、前に教授に教えてもらった....

壁に穴を開けたいのに、穴あけ用のドリルの話とか穴あけまでの過程とかやなくて

お客さんは、壁に穴を開けてほしいだけって事と同じやね音譜


ここで、一つお客さんという単語をお客さん視点で考えると、はてなマークはてなマークはてなマークな部分が結構ある事に

きがつきます。


ゆきだるま論文からの抜粋です


この検索結果をみてみてください


そして、自分がお客さんになったと仮想で考えた場合、お客さまと表現されることにはてなマークな感情に

なってしまうのは....あたしだけはてなマークはてなマークはてなマーク


あたしの勤務している会社、ソフト開発をトータルで開発サポートをしているような会社の場合

お客様とホームページやパンフレットに記述したら、教授に怒られた....汗


お客さまと書かれるのと、プロジェクト推進会社様と書かれるのとでは

おおきな感情の差があると思わないはてなマークはてなマーク


お客さまから見たお客さまは存在しない事に気がついちゃいます


企業側から見たら、お客さまやけど....お客さまから見たお客さまは何処にもいない....

さっきの検索結果も同じやと思う....


実際にどんな風に表現すればいいのかはてなマークって迷っちゃう部分もあるけど

視聴者とかリスナーとか読者とかの単語があるように、対象としている人物がどんな位置に立っているかを

考えてみると答えは出るかも。


お客様とホームページやパンフレットに書くこと1つとっても相手視点で考えるのは...

とっても難しいし、それなりの意識改革がおおきなハードルになってるのもたしかだよね....


今回は、なんとなくこんな記事やけど....普段はこんな事ばっかり考えてますラブラブ