はじめに*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

こんかい、アメブロさんから書籍本プロモーションということで

日本経済新聞出版社から出ている「SQ生き方の知能指数 」を読んで

感想や意見をあなたのブログに書いて下さいとの依頼を受けて書く事になりましたぁ~(゜д゜;);
こんなあたしで本当にええのはてなマーク的な内容の本やけど・・・

せっかくのお話なので、チャレンジしてみようかなって思っていますp(^-^)q
おバカな見解が混ざっちゃて、あんた、それ間違ってるやろビックリマーク的なツッコミ

じゃんじゃん受け付けてま~すあせる
ではでわ、おねがいしま~すm(u_u)m


この本の基本となっている部分が「社会脳」という人間の脳の中に他者の感情を読み取って連動する

神経回路社会脳みたいです。ビジネスシーンや、教育、恋愛、日常生活といったいろんな場面で

重要な働きをしているって事がポイントみたいですよ(ノ゚ο゚)ノ

この本の社会脳、感情等々が今の仕事にどう役に立てられるかを

いろいろ仮説を交えて紹介したいと思います
その本はこちら~右矢印右矢印右矢印http://vcount.ameba.jp/click/click.cgi?id=39558






第一部 人間はかかわりあって生きている
1.感情のプラス、マイナス

感情のプラス、マイナスって、気分が良くてウキウキな時はプラス。

なんだか何をやるにも手がつかなくて…みたいなのがマイナス。

あたしのブログでも今日の喜怒哀楽と題して、1日の嬉しい怒る哀しい楽しいとか書いてますが....

その事と同じかな?SQでは、この感情のやりとりがつもり積もって心のバランスシートが出来上がると書いてありました。それに、実質的に他人と交わる機会があればほぼ例外なく

こんな感情のプラスマイナスに巻き込まれちゃうって事。
コミュニケーションが発生する度に、喜怒哀楽が生じるって事ね音譜
自分がどう思っているかはてなマーク他人がどう思っているかははてなマーク

その人それぞれの想像でしかなくて、視覚で感じ取る事は

出来へんけど、そんな感情は、からからへ伝えられるそれと。
どんな時、こんな場面であたしの感情はプラスとなるのかはてなマークマイナスとなるのかはてなマーク
また、相手が読み取る感情はプラスとなるのか?マイナスとなるのか?
両者がトータルしてプラスになれば結果、良いというのは言うまでもないんやけど…

ここで仮想環境を想定してみます

--会社の失敗で、お客さんに迷惑をかけちゃいましたあせる
今すぐ来いってお客さんは怒鳴ってますむかっむかっ
この思いっきりマイナスな場面で、結果として
どうプラスに導くかはてなマークみなさんならどうしますかはてなマーク
SQの書籍には
感情が揺れるきっかけ
伝染の主役
感情の力関係」が論理的に描かれてます

この章の最大のポイント

誰かの気持ちに寄り添おうとする時、人間ははっきり自覚しなくても

自然に相手の気持ちを自分のものとして感じようとする。

相手とぴったり共鳴すれば相手の感情が否応なしに自分の中に

流れ込んでくるってことやね。

でも、感情事とかは論理どうのこうのじゃなくて.....

どうやってコントロールするかがポイントですよね。

きっかけや関係等々を知って、最終的にプラスな方向にコントロールして

「うん、よしよしうまくいったぁ~」ってならなきゃね^-^/
同じことか・・・まっいいや(*^-^*)


つづきま~すv(*^-^*)v