システム開発に携わってて、いろいろなタイプの詳細設計書を見てきてるけど。
比較的、機能説明になってるパターンが殆ど・・・![]()
機能の内容はわかるんやけど・・・![]()
どれをどのようにすればええのかって疑問がいつもでちゃう。
また、概要設計(基本設計)に
SQLを記述してる所もありました・・・(ノ゚ο゚)ノなんで??
あたし的には、詳細設計は
ステートチャート図と
クラス図と
ユースケース図でええにしちゃうんやけど・・・
なかなかそうも行かない所にやきもき![]()
会社によって
ISOの書式が・・・とか
わかるように書いてくれとか・・・
なんかとっても無駄な時間をすごしてる様な
気がしてしゃあおへん・・・![]()
あたしの開発の歴史は、そんなに古くなくて最初はC++だったから、逆にCOBOLベースの設計書がとっても新鮮な時もあります。OCCURS(ノ゚ο゚)ノ
最近は、開発から遠く離れてて、おととい久々にVisual Studioに触れてちょっと新鮮な感じ![]()
たまには、何かおもしろそうなソフトでもつくってみようかなv(^-^)v
記事内容がバラバラですみませんm(_ _ )m
むいてない?
2007.12.14 ゆきだるま![]()
