南米ペルー、エクアドル原産のナス科の一年草本

16世紀に南米からヨーロッパに伝播したが、食用にはされず鑑賞用にされていたらしい。
18世紀にイタリア人が食べたのが、食用の始まりらしい。

日本へは1580年頃にポルトガル人によってジャガイモ、カボチャ、スイカ、トウモロコシとともに伝えられ、やはり鑑賞用としていたようだ。
明治時代に「アカナス」として洋食に使われ、庶民の間で本格的に食べ始めたのは、昭和30年代から。

◆効能◆

血液浄化
高血圧
脳出血の予防
免疫力強化
ガン予防
貧乳

トマトは、赤いから
血液浄化するのかは…

定かでない!(笑)