アールグレイってどんな紅茶? | まりちんの紅茶ブログ~ティータイムの楽しみ方~

まりちんの紅茶ブログ~ティータイムの楽しみ方~

埼玉を中心に活動中。紅茶とティータイムを愛する暮らしを綴っています。

さわやかな風味で人気の高いアールグレイ。
紅茶の種類として名前は広く知られていますが、
どんな紅茶なのでしょうか?

  アールグレイとは?


「アールグレイ」とは、"ベルガモット"という柑橘系の果実の香料を茶葉につけた【着香茶】

アップルティーなどと同じく香料で香りづけをした紅茶=フレーバーティーの一種です。

香りづけする前のもともとのベースとなる茶葉はさまざまで、セイロンティーや、キームン、ダージリンのこともあります。ベースになる茶葉によって風味が違います。

「アールグレイ」という名前は、EARL=伯爵、『グレイ伯爵』という意味です。

グレイ伯爵が中国の龍眼という果実の香りをつけた紅茶を気に入ってその再現をイギリスで試みた際、ヨーロッパでは龍眼が手に入らなかったため、代わりにベルガモットが使われたと言われています。

ベルガモットの爽快な香りが特長のアールグレイ。紅茶のメニューとしてお店でも置いてあることが多いです。

香料が強いので、クセがあると感じて苦手な人もいらっしゃいます。

 

  和製アールグレイを作りたい

 

私が前から考えているのが「香料なしでアールグレイをつくってみたいな」ということです。

 

アールグレイは、ベルガモットという柑橘類の香りをつけた紅茶。

それなら、日本の柑橘類を使って【和製アールグレイ】を作ってみたいな🥰

 

狭山紅茶に、天然の柑橘類の香りを合わせておいしい紅茶を作れたらステキですよね。
 わたしのひそかな夢です~💕😆